Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 81
三嶺さんぽ通信

三嶺 2013.6.22

3週連続の三嶺は、2週間前と同じく白髪山登山口から歩いてみた。
高知県側から最短で往復する尾根通しのコースは、深い森や谷を通らない分、シンプルで迷う所が少なく、初めての三嶺にはお勧め。

P1210960vga.jpg
<三嶺の池付近から見る三嶺山頂>

banner_b.gif

■行先
白髪山 (三等三角点 [白髪山] 1769.7m)
高知県香美市、北緯33度48分36秒・東経133度59分35秒
カヤハゲ (標高点 [・1720])
高知県香美市、北緯33度49分41秒・東経133度59分25秒
三嶺 (二等三角点 [三嶺] 1893.4m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分22秒、東経133度59分16秒)
■コースタイム(三嶺ヒュッテまで)
白髪山登山口駐車場 7:49(43分)→ 白髪山 8:32/8:35(31分)→ 白髪山分岐 9:06/9:12(27分)→ カヤハゲ 9:39/9:53(36分)→ 三嶺 10:29/10:32(14分)→ 三嶺ヒュッテ 10:46/10:47(10分)→ 三嶺 10:57(昼食)/11:43(32分)→ カヤハゲ 12:15/12:23(24分)→ 白髪山分岐 12:47/12:57(25分)→ 白髪山 13:22(1分)→ 北のテラス 13:23(展望)/13:48(1分)→ 白髪山 13:49(17分)→ 白髪山登山口駐車場 14:06
【三嶺ヒュッテまで 行き 2時間31分 帰り 1時間50分 計 4時間21分】
(6時間17分 休憩・昼食含む)
■コース水平距離 11.2km(山頂まで 10.0㎞)
■天気 曇り時々晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点)

130622_sanrei.jpg 130622_sanrei_v.jpg
白髪山登山口から白髪山、白髪山分岐、カヤハゲを越えて三嶺に至る尾根通しのコースは、往復約 10㎞(水平距離)、池を周回してたので 11.2km。
登山口駐車場の標高が1,450mと高いので標高差は少ないが、尾根通しなので帰りも登りが多いのが辛いところ。
【水平距離11.18㎞、沿面距離11.66km、累積標高差(+)1271m (-)1253m】

P1210891vga.jpg
出発前、白髪山登山口の駐車場から白髪山を見上げる。

P1210893vga.jpg P1210894vga.jpg
7時50分、登山口を出発!

P1210908vga.jpg
白髪山を水源とする物部川の下流(土佐湾・高知市方面)を望む。

P1210902vga.jpg P1210906vga.jpg
よく見かけるような気もするが、タテハチョウの仲間?

P1210909vga.jpg
今日は梅雨の晴れ間の青空となった!

P1210912vga.jpg
白髪山からの三嶺。
カヤハゲは特にシカの食害がひどく、多数の保護柵が設置されている。

P1210915vga.jpg P1210917vga.jpg
シカの食害防止ネットが施された木の下からツクバネソウが生えていた。
ツクバネソウ(衝羽根草)は、ユリ科ツクバネソウ属の多年草で北海道から九州の深山の林に分布するが、あまり見かけない。

P1210926vga.jpg
ヤブウツギ(藪空木)はスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木で本州(山梨県以西・四国・九州に分布し、日当たりのよい山地の林縁や林内に生える。
中国山地から北に分布する北方系のタニウツギは花の色が淡い。

P1210927vga.jpg P1210929vga.jpg
ツツジなどの灌木のトンネルを抜けると、バイケイソウが咲いていた。

P1210936vga.jpg
白髪山分岐から剣山への縦走路がある尾根を望む。
今日は、お目当てがあって高ノ瀬まで向かった登山者が多かったようだ。

P1210939vga.jpg
9時39分にカヤハゲ到着。
ちょっと曇ってきた?

P1210941vga.jpg P1210942vga.jpg
天狗岩から山頂まで急登が続く。
山頂直下のクサリ場付近でイワキンバイが咲き始めていた。
イワキンバイ(岩金梅)はバラ科キジムシロ属の多年草で、北海道から九州の山地の岩場や礫地に自生、高山帯のミヤマキンバイとは葉の付き方が少し違う。

P1210943vga.jpg
10時29分、山頂到着。
登り始めたときは青空も見えたけど、うす曇の梅雨空に戻った。

P1210945vga.jpg P1210954vga.jpg
梅雨の中ほどに咲き始めるコメツツジの開花のピークは、7月上旬。

P1210952vga.jpg
山頂から三嶺ヒュッテ方面。
笹原が少し茶色いが、ここだけ見るとシカの食害はさほど目立たない。
それでもどこからか進入したようで、足跡があった。

P1210953vga.jpg
見えるだけで14頭のシカがササを食べている。
山頂直下をぐるっと囲むシカよけネットをもう少し広げたい!
積雪時に痛むので、定期的な点検も必要だろう。

P1210973vga.jpg P1210971vga.jpg
三嶺の池と三嶺ヒュッテの周辺を散策。

P1210976vga.jpg
池の周りを時計回りに周回して再び山頂へ。
今日は日差しが弱いので山頂でランチとしよう。

P1210989vga.jpg P1210992vga.jpg
今日の一杯は、日清の 「カップヌードル イタリアンカレー」
「ビッグで人気だったあの味がレギュラーサイズで再登場!トマトの旨みと程よい酸味の効いたカレースープはバジルがほのかに香るイタリア風仕上げです。」
ということで、カレーもトマトも大好きなのでGood!
エネルギー:396kcal ナトリウム:1.8g(食塩相当量:4.6g)

P1210996vga.jpg
おなかを満たしたら下山開始。

P1220003vga.jpg P1220005vga.jpg
特徴的な鳴き声のエゾハルゼミ(蝦夷春蝉)は、森のセミなので麓では見ない。
集団で鳴くのでけっこううるさい。
自分には「あ~ちぃ!あ~ちぃ!」と聞こえるのだが・・・?
先週、蕾だったオオヤマレンゲは、ほぼ終了し茶色く変色し始めていた。

P1220013vga.jpg
白髪山に登ったら「北のテラス」に寄ることを忘れてはいけない。
山頂北側の西熊渓谷を俯瞰するこの岩の上からは、三嶺をはじめとする剣山地の主要な山々を望むことができる。
ただし、高いので前に寄り過ぎないように注意!



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

三嶺 2013.6.16

目覚めると空は明るく、いつもより気温が低いさわやかな朝だった。
予報は、晴れ時々曇り。
「よし、三嶺へ行ってみよう!」

P1210839vga.jpg
<西熊山から三嶺へ向かう>

banner_b.gif

■行先・位置
西熊山 (三等三角点[西熊山] 1815.9m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分06秒・東経133度57分50秒
三嶺 (二等三角点[三嶺] 1893.4m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒
■コースタイム
光石登山口 7:52(46分)→ 八丁ヒュッテ 8:38/8:42(20分)→ 渡渉点 9:02(1時間18分)→ お亀岩避難小屋 10:20/10:33(24分)→ 西熊山 10:57/11:08(17分)→ 大タオ 11:25(51分)→ 三嶺 12:16/12:18(8分)→ 三嶺ヒュッテ 12:26(昼食)/13:14(14分)→ 三嶺 13:28/13:34(39分)→ カヤハゲ 14:13/14:22(53分)→ さおりが原 15:15/15:20(42分)→ 光石登山口 16:02
<三嶺まで 行き 3時間56分 帰り 2時間14分 計 6時間10分>
■コース水平距離 16.2㎞
■天気 晴れ時々曇り
■楽しさ ★★★★★(満点!)

130616_sanrei.jpg 130616_sanrei_v.jpg
今日のコースは、八丁からカンカケ谷へ入り、お亀岩から西熊山を越えて三嶺へ向かう、お気に入りのコース。
三嶺ヒュッテまで足を伸ばして昼食を取るのでコース水平距離は約16.2km。
【水平距離16.20㎞、沿面距離16.73km、累積標高差(+)1535m (-)1535m】

P1210740vga.jpg
ほぼ満車の光石登山口を7時52分に出発!
みんな、どのコースを登ったのだろう?

P1210748vga.jpg
長笹谷の合流点を行く先行のパーティー。
ザックや登山靴などの装備も様々で見るのも楽しい。

P1210749w.jpg P1210752s.jpg
梅雨に入ると、キノコなどの菌類が目立つようになる。

P1210751vga.jpg P1210754vga.jpg
さおりが原への分岐を通過して、フスベヨリ谷に架かる吊り橋を渡る。

アオテンナンショウ(青天南星)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
小葉の先と淡い緑色の仏炎苞の先が長く伸びる。

P1210758vga.jpg P1210762vga.jpg
フタリシズカ(二人静)は、センリョウ科の多年草。
山林の林下に生え、2本(2本でないものある)の穂状花序が特徴。
2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえている。

P1210766vga.jpg
アオテンナンショウと八丁ヒュッテ。

P1210767vga.jpg P1210768vga.jpg
のこぎり葉のアオテンナンショウは少数派?

P1210770vga.jpg
カンカケ谷の渡渉点を渡る。

P1210774vga.jpg P1210779vga.jpg
コケイラン(小蕙蘭)は、ラン科コケイラン属の多年草で北海道から九州のやや湿った広葉樹林の林床などに生える小さなラン。
別名をササエビネと言い、唇弁は緑がかった白で紅紫色の斑点がある。

P1210785vga.jpg
幹までグリーン!

P1210788vga.jpg
今まで存在に気づいてなかった威厳のあるカツラの巨木。

P1210796vga.jpg P1210801vga.jpg
倒木の側に咲くギンリョウソウとコケの間から生えたキノコ。

P1210803vga.jpg P1210805vga.jpg
苔むした石の多い林庄に咲くのは、クルマムグラとタニギキョウ。
クルマバソウとクルマムグラの違いは微妙だけど、クルマバソウは四国には分布しないらしい。

P1210807vga.jpg
森を抜けた!

P1210809vga.jpg 
時々使わせてもらっている、我らが「別荘」、お亀岩避難小屋。

P1210812vga.jpg
時々、山でお見かけするアークテリクスのお二人。

P1210813vga.jpg
西熊山の稜線と右下にお亀小屋の屋根。

P1210811vga.jpg P1210814vga.jpg
初めて見た紫色の花は、何だろう?(未同定)

コツクバネウツギ(小衝羽根空木)はスイカヅラ科ツクバネウツギ属の落葉低木で、本州(中部以西)・四国・九州の山地の日当たりの良い場所に自生する。
樹高は 1~2m、花は黄色(白いものもある)ツクバネウツギより小さく萼片も 2~3枚と少ない。
変種のキバナツクバネウツギとの違いは微妙・・・。

IMGP2080vga.jpg
西熊山から見る三嶺の姿がいいね!
蛇行する稜線の右側が高知県香美市、左が徳島県三好市。
(見えている山頂部分は高知県側)
最近、「ツキノワグマ出産」の報道があったのは、少し南側の香美市の山中。

P1210823vga.jpg
極上の庭園でくつろぐ・・・。
山を楽しんでいらっしゃる。
さすがです!

P1210825vga.jpg
やはり、西熊山から見る三嶺がGood!
名頃からのコースだとこの光景は見られない。

P1210833p.jpg
南斜面の森と笹原の境辺りでシカの群れが大切な笹を食べている。
笹が枯れ、山腹が崩れるのが心配される (>_<)

P1210840vga.jpg
もう少し。
青ザレ上部の笹原までがちょっときつい。

P1210846vga.jpg P1210850vga.jpg
コメツツジ(米躑躅)は、ツツジ科ツツジ属の落葉低木で四国では 1,500m 付近から上の山頂付近に自生している。
名前の由来は、米粒のように小さく白い花(蕾も米粒に似ている)からと言われ、ミヤマクマザサとセットで「三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落」として国の天然記念物に指定されている。

ウスノキ(臼の木)は、ツツジ科スノキ属の落葉低木で北海道・本州(日本海側)・四国(中北部)、九州(北部)に分布し、三嶺の登山道周辺や岩場などでも見かけるが、50cm以下の小さなものがほとんど。
ビルベリーやブルーベリーの仲間で、赤く熟した果実は食用になる。

P1210830vga.jpg P1210854vga.jpg
マイヅルソウ(舞鶴草)は、ユリ科マイヅルソウの多年草で山地帯上部から亜高山帯に自生し、三嶺では山頂付近の登山道沿いなどで見かける。
和名の由来は基部が深く切れ込んだハート形の葉の形が羽を広げた鶴のように見えるから。

ツマトリソウ(褄取草)は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草で北海道・本州(中部以北)・四国の亜高山に分布し、マイヅルソウと似た環境に自生する。
和名の由来は花弁の縁が淡い紅色で端どり(つまどり)されているから。
本州の分布が中部以北なのに、四国にある植物がいくつか存在する。
※ 高知県レッデータ 絶滅危惧ⅠB類(EN)

P1210855vga.jpg
光石登山口から 4時間24分(3時間56分 休憩除く)で山頂到着。

P1210857vga.jpg
よく紹介されている三嶺の池と三嶺ヒュッテは徳島県。

P1210860vga.jpg
三嶺の池は、上下シンメトリーに写すと横向きに長い「顔」に見える!?

P1210865vga.jpg P1210867vga.jpg
三嶺ヒュッテのそばでランチタイム!

今日の一杯は、エースコックの「W飲み干す一杯 担担麺」

花椒や炒めたナッツの風味が効いた担担麺スープに、別添の練り胡麻とラー油を加える事で本格感と高級感を演出しました。
ということだが、飲み干すことを考えるとレギュラーサイズが欲しい・・・。

P1210868vga.jpg
三嶺ヒュッテ北側の笹原。
雲が夏らしくなってきた。
こうして切り取ってみると「どこ?」と言う感じ。

P1210858vga.jpg P1210856vga.jpg
山頂に登り返したら、剣山への縦走路を南のカヤハゲへ。

P1210886vga.jpg
カヤハゲで一休みしたら西の尾根をさおりが原へ下る。

P1210890vga.jpg
登山口へ下山したのは 16時。
早く来ていた左側の車が減っていた。
お亀小屋で偶然お会いした、○○商事のYさん達は少し遅れそうだ。
昼が一番長い季節でも早く帰ってビールが飲みたい (^^;)



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

西門山 2013.6.15

17時から夏山山行の打合せが入っていた。
「山」関係の飲み会の日は、どこか登っておかないと「飲みにくい。」
17時までにゆとりを持って帰ることのできるコースタイム、日帰り入浴施設が近い、雨が確実の石鎚山脈より南に少し離れているなどから、稲叢山を選択。
西門山はおまけだった。

P1210688vga.jpg
<西門山山頂>

banner_b.gif

■行先・位置
西門山 (二等三角点 [東加駄屋] 1496.7m)
高知県土佐町・大川村、北緯33度45分19秒・東経133度22分42秒
■コースタイム
トンネル登山口 8:53(7分)→ 鞍部 9:00(11分)→ キレンゲショウマ 9:11/9:15(1分)→ 展望所 9:16/9/17(38分)→ 西門山 9:55/10:04(33分)→ キレンゲショウマ 10:37(6分)→ 鞍部 10:43(停滞)/10/51(4分)→ 稲叢山方面へ約200m地点 10:55(2分)→ 鞍部 10:57(6分)→ トンネル登山口 11:03
【行き 56分 帰り 51(45)分 計 1時間47分(1時間41分)】
■コース水平距離 3.9(3.7)km
■天気 雨
■楽しさ ★★★★★(満点!)

130615_nishikado.jpg 130615_nishikado_v.jpg
今回は、トンネル登山口から稜線鞍部に出て東の西門山まで往復(3.7km)し、稲叢山へ向かう登山道を+α(雨で中止)で 3.9km。
【水平距離3.68㎞、沿面距離3.81km、累積標高差(+)361m (-)349m】
【水平距離3.86㎞、沿面距離4.00km、累積標高差(+)390m (-)378m】

P1210657vga.jpg
国道 194号本川トンネルの手前を右折、四国電力本川電力センターを左に見て、稲叢貯水池へと続く長い九十九折れの林道を稲叢山トンネルまで進む。
トンネル出口の駐車場が登山口となっている。

P1210658vga.jpg P1210660vga.jpg
あいにくの梅雨空で、四国も瀬戸内海側を中心に雨の予報だった。
太平洋側は降水確率が低いので、なんとかもって欲しい。

P1210661vga.jpg
まずは、水平距離 300m、標高差 100mの稜線鞍部まで一登り。
左が目的の稲叢山方面だが、コースタイムを考えてまずは西門山へ向かう。

P1210669vga.jpg P1210667vga.jpg
オオヤマレンゲ(大山蓮華)は、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の低木で本州(中部以西)・四国、九州の主に山野(標高1,000-2,000m)の落葉樹林内などに自生する。
奈良県の大峰山(八経ヶ岳)に自生地は、国の天然記念物、また「紀伊山地の霊場と参詣道」とともに、ユネスコ世界遺産の構成資産に指定されている。
和名の由来は大峰山に自生する蓮華(ハスの花)に似た白い花から。

P1210671vga.jpg P1210674vga.jpg
登山度から左に折れた展望所へ寄り道するも、ガスで何も見えない。
梅雨時、よく目にするギンリョウソウ。

P1210676vga.jpg
ドウダンツツジ(満点星、灯台躑躅)の古木。

P1210679vga.jpg P1210681vga.jpg
鞍部から 20分ほどで両側が岩壁の門のような場所を登る。
ここが西門山の由来?
尾根通しの登山道で小さなアップダウンを繰り返す。

P1210683vga.jpg
痩せた尾根からなだらかな尾根に変わって南に折れると西門山山頂は近い。
(主稜線は折れずに東門山へと続く)

P1210684vga.jpg P1210685vga.jpg
三等三角点の冠字選点番号は [始26]、基準点名は [東加駄屋]となっている。
基準点名は、麓の字名と思われるが見当たらない。

P1210700vga.jpg P1210690vga.jpg
山頂部分の南端まで歩いてみる。

P1210705vga.jpg
樹木に囲まれた山頂からの展望はほとんどないが、東西に延びる尾根と南に張り出す支尾根がなだらかで広い。

P1210707vga.jpg P1210711vga.jpg
雨に濡れて元気そうなコケとギンリョウソウ。
稜線鞍部で少し停滞し稲叢山への縦走路へ入った途端、雨が本降りに!
ずぶ濡れになりながら慌てて撤退 (**)

P1210715vga.jpg
四国電力本川電力センターのPR館 「エネルギープラザ本川」 を見学。
発電の仕組みなどがジオラマ模型、展示パネルにより説明されている。
発電施設は、大橋ダムの脇にあるトンネルから900m下った地下300mにあって、幅24.3m×高さ47.4m×奥行き98mの12階建てのビルがすっぽり入る巨大な空間に建設されているという。
1度見てみたいものだ。

P1210712vga.jpg P1210713vga.jpg
本川発電所は、大橋ダムを下池、稲叢山中腹に造られた稲村ダムを上池とする揚水発電所で、電気需要が少なくなる夜間に余った電気を使って下池から上池に水をくみあげ、電力需要の多くなる昼間に上池から下池に水を落とし、落差567mの地下発電所の水車を回して発電する。
「蓄電池」のような役割を担う施設ということだ。

P1210716vga.jpg P1210724vga.jpg
おなかが空いたので、エネルギープラザを後にして〔木の香温泉〕へ。
レストランもあるけど、せっかくもってきたおにぎりを無駄にしてはいけないので、
川沿いに設けられたテーブル(屋根つき)でランチタイム。
定番中の定番「カップヌードル カレー」に郷土のうまいシリーズ。
京都のうまい!「さわら西京漬焼」と鹿児島のうまい!「桜島どりずんばい焼」。

P1210726vga.jpg
肝心の風呂だが、ポンプ故障のため「温泉」じゃなかった (^^;)
言われなければ分からなかったが、ただのお湯なので入浴料は半額。

P1210727vga.jpg
帰りは、FBのお友達になっていただいている、「高知アイス」さんへ。

P1210736vga.jpg P1210733vga.jpg
各自、べにほっぺ(苺)や池川煎茶のソフトクリームを注文。
仁淀川を見下ろす抜群のロケーションと美味しいソフトクリーム!
登山、温泉、ソフトクリームと満足な「遠足」だった (^0^)



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

大星山(大ボシ山) 2013.6.9

前の日、三嶺から帰りながら、
(明日は、石立山へ!)と意気込んでいたのだが、
出発前になって、午後からの雨が確実となったので手軽で気持ちよいブナ林の大星山に変更!

P1210587vga.jpg
<26番鉄塔付近のブナ林>

banner_b.gif

■行先・位置
大星山(大ボシ山) (二等三角点 [怒田] 1431.7m)
高知県香美市・大豊町、北緯33度44分39秒・東経133度48分57秒
■コースタイム
登山口 7:57(20分)→ 20番鉄塔 8:17(33分)→ 22番鉄塔 8:50(3分)→ 23番鉄塔 8:53(28分)→ 25番鉄塔 9:21(7分)→ 26番鉄塔 9:28/9:31(5分)→ 大星山 9:36/9:40(5分)→ 26番鉄塔 9:45(昼食)/10:18(5分)→ 25番鉄塔 10:23(14分)→ 23番鉄塔 10:37(3分)→ 22番鉄塔 10:40(18分)→ 20番鉄塔 10:58(13分)→ 登山口 11:11
【行き 1時間36分 帰り 58分 計 2時間34分(休憩・昼食除く)】
■コース水平距離 5.8㎞(往復)
■天気 曇り時々雨

130609_oboshi.jpg 130609_oboshi_v.jpg
登山口から山頂までのコース水平距離は 片道約3km で標高差 575m。
林道ゲートからだとそれぞれ、+ 約2km + 200mほど。
【水平距離5.81㎞、沿面距離6.04km、累積標高差(+)643m (-)640m】

P1210518vga.jpg P1210517vga.jpg
登山口を出発したのは、7時57分なので昼までに十分下山可能。
靴は今回が「下ろし」のラ・スポルティバ トランゴ S EVO GTX。

P1210520vga.jpg P1210527vga.jpg
イナモリソウとの初めての出会い!
初めて見たピンクの花はなかなか同定できなかった。
高山植物や山岳風景の写真撮影や執筆活動などで活躍するプロフォトグラファー 新井和也さんに教えていただいて「イナモリソウ」と判明。
イナモリソウ(稲森草)は、アカネ科イナモリソウ属の多年草で三重県菰野山の稲森谷で発見されたのでこの名前があるという。

P1210529vga.jpg P1210539vga.jpg
田植えの時期、野山のいたるところに見かけるウツギ。
う~の花~の匂う垣根に♪
嗅いでみたけどあまり匂わない・・・。

ギンリョウソウ(銀竜草)は、イチヤクソウ科ギンリョウソウ属の多年草。
山地のやや湿り気のある腐植土の上に生える腐生植物で、葉緑素がないため共棲している菌類から栄養分を得ている。

P1210531vga.jpg P1210535vga.jpg
ニシキタケは、ベニタケ科ベニタケ属のキノコで夏から秋にかけてブナやミズナラなどの広葉樹林や針葉樹、広葉樹の混在した林の中に発生する。
赤いのでよく目立つ。

P1210552vga.jpg
22番鉄塔(標高点 [・1217] )の手前から23番鉄塔通過までの尾根道は、平坦なので新緑を楽しみながらのんびり歩ける。

P1210557vga.jpg P1210566vga.jpg
シロドウダンの花とブナの実。
ブナの実はピーナッツやクルミのように美味しく、森の哺乳類のえさになる。
今年は5~10年に1度の当たり年のようだ。

P1210568vga.jpg P1210571vga.jpg
タニギキョウの小さな花が咲く、苔むした石の斜面を過ぎると25番鉄塔に出る。

P1210574vga.jpg P1210577vga.jpg
25番鉄塔付近のブナ。

P1210597vga.jpg
登山口から1時間30分ほどで、稜線の26番鉄塔鞍部に出る。
送電線が見えないほどガスが濃く、耳を澄ますと鉄塔上部からコロナ放電?のジージーという音が聞こえる。

P1210585-86(35)p.jpg
26番鉄塔周辺に広がるブナの森(2枚合成)。

P1210603vga.jpg
稜線に出で西(左)に折れると5分ほどで山頂に着く。
灌木が生えているものの、晴れていたら一定の展望も得られる。

P1210604vga.jpg P1210610vga.jpg
二等三角点の基準点名は、大豊町側山麓の集落名「怒田」となっている。

P1210617vga.jpg 
P1210620vga.jpg
26番鉄塔広場のブナの森まで戻ってランチタイム。

P1210625vga.jpg P1210629vga.jpg
今日の一杯は、日清の「豆しばヌードル しょうゆ」。
「豆しば」がカップめんになって新登場!
ということで、エネルギー 329kcal 食塩相当量 3.8g 。

P1210635vga.jpg 
P1210639vga.jpg
ブナの森を堪能したら岐路につく。

P1210649vga.jpg P1210655vga.jpg
つま先(特に親指と小指)を気にしながら1時間足らずで下山。
ラ・スポルティバ トランゴ S EVO GTX の履き心地はというと、「快適」の一言。

2代続けて使ってきた スカルパ トリオレは、現行のプロGTXで履き心地は改善されたものの、安くなったためかアッパーのつくりなどがプアになった。
時々使うローバーは幅広で足が痛くなる心配はないけど地味で柔らかすぎる。

トランゴは細身なのに指は当たらず、フィット感が高い!
ストレスフリーでどこまでも歩けそう (^_^)v



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

三嶺トレイル 2013.6.8

梅雨空の下、三嶺への高知県側最短コースを往復してみた。
白髪山分岐で剣山との縦走路を合わせる尾根通しの白髪山コースは、片道約 5kmと短いが、アップダウンが多い。

P1210471vga.jpg
<カヤハゲの鞍部付近>

banner_b.gif

■行先
白髪山 (三等三角点 [白髪山] 1769.7m)
高知県香美市、北緯33度48分36秒・東経133度59分35秒
カヤハゲ (標高点 [・1720])
高知県香美市、北緯33度49分41秒・東経133度59分25秒
三嶺 (二等三角点 [三嶺] 1893.4m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分22秒、東経133度59分16秒)
■コースタイム(三嶺山頂まで)
白髪山登山口 10:09(23分)→ 白髪山 10:32(18分)→ 白髪山分岐 10:50(18分)→ カヤハゲ 11:08(28分)→ 三嶺 11:36/11:44(18分)→ カヤハゲ 12:02/12:09(15分)→ 白髪山分岐 12:24(19分)→ 白髪山 12:43(15分)→ 白髪山登山口 12:58
【行き 1時間27分 帰り 1時間7分 計 2時間34分】
■コース水平距離 10.0㎞
(衛星の捕捉状態や歩き方で +- 0.1km 程度の誤差が生じる)
■天気 曇り
■楽しさ ★★★★★(満点)

130608_sanrei.jpg 130608_sanrei_v.jpg
白髪山登山口から白髪山、白髪山分岐、カヤハゲを経て三嶺に至る尾根通しの往復約 10㎞(水平距離)。
登山口の標高が高いので標高差はわずかでも、3つの顕著なピークを越えるので、累積標高差1,200m近い。
【水平距離9.86㎞、沿面距離10.28km、累積標高差(+)1159m (-)1145m】

P1210432vga.jpg
朝ぐずぐずしていたので、登山口駐車場に着いたのは10時前。
三嶺登山としては少し遅いスタートになった。

P1210435vga.jpg P1210436vga.jpg
登山口を歩き始めたのは10時09分。
今日は、白髪山からの登山者も多いので少しうれしい。
(誰もいないとやはり寂しいものだ)

P1210440vga.jpg
登山口から15分ほどで笹原に出ると白髪山山頂は近い。
なんだか体が重くてペースは上がらない。

P1210441vga.jpg P1210442vga.jpg
白髪山山頂で今日の目的地、三嶺を望む。
ここから見ると遠く感じる残りの 4km。

P1210445vga.jpg P1210452vga.jpg
ツクバネウツギ(衝羽根空木・スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木)。
ミヤマハコベ(深山繁縷・ナデシコ科 ハコベ属の多年草)。
木本と草本の違いはあるが、ともに、この時期の山地でよく目にする。

P1210459vga.jpg
白髪山分岐から韮生越への下り。
「行きはよいよい、帰りは怖い~♪」
この坂の登り返しがいやなのだ!

P1210463vga.jpg P1210461vga.jpg
韮生越からカヤハゲへとスローペースで登る。
シカの食害が顕著なこの一帯も、10年前までは美しいササに覆われていた。

P1210465vga.jpg P1210469vga.jpg
カヤハゲ(標高点 [・1720])から望む三嶺とマイヅルソウ。

マイヅルソウ(舞鶴草)は、ユリ科マイヅルソウの多年草で山地帯上部から亜高山帯の林縁などで見かける。ガスのかかる環境を好むという。

P1210471vga.jpg
カヤハゲの鞍部では3人が休憩中。

P1210477vga.jpg P1210480vga.jpg
ツマトリソウ(褄取草・端取草)は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草で北海道・本州(中部以北)・四国に分布し、亜高山の草地や林縁に自生する。
和名の由来は花弁の縁が淡い紅色で端どり(つまどり)されているから。
※ 高知県レッドデータ 絶滅危惧ⅠB類(EN)

P1210486vga.jpg P1210487vga.jpg
天狗岩が見えてくると山頂は近い。

P1210488vga.jpg
天狗岩の上では2人が休憩中。

P1210489vga.jpg P1210491vga.jpg
山頂直下の急登に咲くタチツボスミレとシコクハタザオ。
もうすぐ、シモツケソウやシコクフウロも咲き始める。

P1210493vga.jpg
白髪コースの個人的な設定タイムは、
白髪山まで20分、白髪山分岐まで20分、カヤハゲまで20分、三嶺まで20分の
ピークごとに 20分×4で1時間20分というところ。
今回は明日の登山に備えて控えめの1時間27分。

P1210497vga.jpg P1210498vga.jpg
梅雨時にしては登山者の多かった山頂。
写真を撮ったら、滞在時間 8分で山頂を後にして往路を引き返す。

P1210501vga.jpg
帰りは、1時間7分で白髪山登山口に着いた。
白髪山までピクニックに来る人もいて、車が増えていた白髪山の駐車場。

P1210505vga.jpg P1210510vga.jpg
災害復旧工事で通行止めになっていた林道を別府渓谷に下って帰ってみた。
ヤマツツジやヤマアジサイが林道沿いを彩っていた。

P1210508vga.jpg
付帯工事などが残っていて正式な復旧の発表はまだのようだが、徳島県側からのアクセスや下山後に「べふ協温泉」で汗を流したい時は便利になった。

べふ峡温泉
高知県香美市物部町別府452-8
TEL:0887-58-4181 FAX:0887-58-4183
E-Mail:befukyouonsen@mopera.net



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56