Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 81
三嶺さんぽ通信

寒風山 2012.12.15

曇りのち雨だったか、時々雨だったか、あまり良い予報ではなかった。
目が覚めたのは、すでに7時前だったけど、空がなんだか明るい。
ガスっているもののちょっと青っぽいのだ。
ということで、今年2回、雨で引き返している寒風山へ出かけてみた。
三度目の正直?

P1160629vga.jpg
<寒風山山頂>

banner_b.gif

■行先・位置
寒風山 (標高点 [・1763] 1763m)
高知県いの町・愛媛県新居浜市、北緯33度48分42秒  東経133度15分42秒
■コースタイム
寒風山登山口 11:36(39分)→ 桑瀬峠 12:15/12:17(49分)→ 寒風山 13:06(昼食)/13:38(27分)→ 桑瀬峠 14:05(21分)→ 寒風山登山口 14:26
<行き 1時間28分 帰り 48分 計 2時間16分>
■コース水平距離 5.3㎞
■天気 曇り時々晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

121215_kanpuzan.jpg 121215_kanpuzan_v.jpg
登山口の標高が高く、どちらかと言うと「お手軽山」の部類に入る寒風山は、
標高差600mで往復5.3km。
物足らないときは、笹ヶ峰まで足を伸ばすとよい。
【水平距離5.31km、沿面距離5.64km、累積標高差(+)728m (-)714m】

P1160587vga.jpg
休山日の予定で出遅れたので、登山口に着いたのは11時を回ってしまった。
天気が微妙なので、先行登山者の車は2台と少なく高知の車はなかった。

P1160589vga.jpg P1160593vga.jpg
冬型が緩んだ昨日からの雨で雪はほとんど融けてしまったようだが、登山道は凍っていてよく滑るのでアイゼン装着が無難。

P1160599vga.jpg
伊予富士方面と寒風山・笹ヶ峰方面の分岐、桑瀬峠からの寒風山。

P1160602vga.jpg
少し登って振り返って見る伊予富士(右奥)。

P1160608vga.jpg P1160609vga.jpg
尾根道は、変化があって面白い。

P1160621vga.jpg P1160622vga.jpg
笹原に出ると、雪の上に点々と残るでかい犬?の足跡が・・・。
どこへ行ったのだろう?

P1160627vga.jpg
登山口から1時間30分(桑瀬峠から50分)で寒風山に着いた。
寒風山に登っていたのは、途中で出合った福山の2人と山頂で食事をしていた愛媛の2人だけの、2組4人のみ。

P1160633vga.jpg P1160636vga.jpg
今日の一杯は、「カップヌードル スパイシー豚骨ヌードルビッグ」
「まろやかなのに辛い、冬のまろ辛豚骨」
「クセのないクリーミーな豚骨スープをベースにロースト感のある唐辛子でピリ辛に仕上げた豚骨スープ。まろやかなのに辛い、冬のまろ辛豚骨ヌードルです。」
ということで、エネルギー:508kcal、食塩相当量:6.1g。
土佐では干し芋のことを「ほしか」とか「ひがしやま」という。
「東山」でなくて「干菓子山」だとか、山やに「ぼっちり」? (^o^)

P1160638vga.jpg
ガスが湧いてポツポツ落ちてきたので、さっさと片付けて下山開始。

P1160642vga.jpg P1160645vga.jpg
山頂から桑瀬峠まで27分、桑瀬峠から登山口まで21分、計48分。
雪の時期の下りは速い。



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

白髪山(香美市)2012.12.9

8日は寒風山に登る予定で「いの町」まで行ってみたものの、雨が降り始めたので諦めて引き返してきた。
翌9日の白髪山(香美市)は、今期初の雪山登山となった。

P1160516vga.jpg
<白髪山山頂>

banner_b.gif

■行先
白髪山 (三等三角点 [白髪山] 1769.7m)
高知県香美市、北緯33度48分36秒・東経133度59分35秒
■コースタイム
白髪山登山口 8:30(1時間5分)→ 白髪山 9:35/9:43(37分)→ 白髪山登山口 10:20
【行き 1時間5分 帰り 37分 計 1時間42分】
■コース水平距離 2.2㎞
■天気 曇り時々晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点)

121209_shiraga.jpg 121209_shiraga_v.jpg
登山口から山頂までの水平距離は、1.1km、標高差約320m。
【水平距離2.16km、沿面距離2.52km、累積標高差(+)485m (-)497m】

P1160446vga.jpg
三嶺をさっさとやってこようと最短コースの白髪山登山口に向かった。
なんとか登山口に着いたものの、風が強くて車から出るのも億劫になった。
今日は「白髪だけにしておくか・・・。」
登山道に足跡は無い。

P1160452vga.jpg P1160480vga.jpg
新雪に包まれた木々が美しい。

P1160495vga.jpg
樹林帯を抜ける辺りで出合った単独の若者は、一昨日、三嶺に入って剣山を往復して下山するところだった。やるねえ!
このあと、市バスの出る影まで歩いて帰って行った。

P1160506vga.jpg P1160508vga.jpg
稜線に出たら、分岐を右に行きたいところだが・・・。

P1160510vga.jpg
今日は、分岐からすぐ左の白髪山山頂が終点。

P1160515vga.jpg P1160512vga.jpg
三等三角点の白髪山山頂から北に見えるはずの三嶺も、今日は姿を現さない。

P1160521vga.jpg P1160524vga.jpg
風が強く陽も射さないのでちょっと寒い。
ランチタイムにも早い(ツェルトでも張らないとランチタイムをとる気にもならない)のでとっとと下山開始。

P1160542vga.jpg
突然、ぽっかりと青空が!

P1160547vga.jpg P1160551vga.jpg
陽が射すと、ちょっとうれしくなってくる。

P1160555vga.jpg P1160560vga.jpg
今日の一杯は、日清「カップヌードル チーズクリームシチューヌードル」
「チーズがとろけるクリーミースープ、寒い季節にぴったりの「あったかHEAT UPメニュー!」シリーズ第1弾。」
ということで、夏山には不向きだけど、冬はいい感じ。



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

COLNAGO Classica 駆動系・サドル換装

シフトフィーリングが気になっていた Classica の駆動系を ULTEGRA に、
そして座り心地が悪かったというか、お尻がちょっと痛かったサドルを
BROOKS に換装してみた。

P1160420vga.jpg
<駆動系・サドル換装後の COLNAGO Classica>

P1070059vga.jpg P1160416vga.jpg
【換装前】                 【換装後】
シフトレバー SL-R440-8 (8スピード) → SL-R780 (10スピード)

P1070135vga.jpg P1160426vga.jpg
【換装前】                 【換装後】
フロンドディレイラー FD-2303 (3×8) → FD-6700 (2×10 直付)
リアディレイラー RD-2300 → RD-6700A (SS)
カセットスプロケット CS-HG50-8 (8スピード 26-13T)
             → CS-6700 (10スピード 25-12T)

P1070165vga.jpg P1160421vga.jpg
【換装前】                 【換装後】
クランクセット FC-R453 50-39-30T (クランクのみ ULTEGRA)
         → FC-6750 50-34T (ULTEGRA)

オリジナルのクランクセットは、クロスバイクによくある3枚ギア仕様。
アルテグラもスプロケットはノーマル、コンパクト、トリプルの3種類から選ぶことになるが・・・・・・、
ハイパワーエンジンではないので、ノーマルは却下。
ギアとディレイラー(前後共)がスッキリしないトリプルも却下。
あまり使わないインナーギアは1枚で十分ということで、コンパクトに決定。

P1160423vga.jpg P1160422vga.jpg
                 ■クランクセット FC-6750 (50-34T)
                 ■フロントディレイラー FD-6700 (2×10 直付)
■リアディレイラー RD-6700A (SS)
■カセットスプロケット CS-6700 (12-25T)
■チェーン CN-6701

P1160410vga.jpg
<BROOKS スイフト チタニウム サドル(ハニー) MADE IN ENGLAND>
細身美しいシルエットを持つロード・MTB用モデル。
軽量なチタンレール仕様。

P1160386vga.jpg P1160396vga.jpg
届いた箱を開けると、鋲打ちされたあめ色(HONEYだから蜜色か?)の美しい
サドルが登場。

P1160399vga.jpg P1160401vga.jpg
Letter 風の説明書、News Perper 風カタログなどが入っている。

P1160435vga.jpg
お尻に馴染むまで数ヶ月かかるといわれる皮サドルだが・・・。

P1070072vga.jpg P1160441vga.jpg
【換装前】                 【換装後】
サドル VELO SPORT CLASSIC SADDLE SL-VL-098 (定価¥2,625)
     → BROOKS Swift Titan (購入価格¥30,030)

熟練の職人が一つ一つ手作業で打ち込む大きな銅鋲と軽量チタンフレームが
特徴。チタンを使用することで125gの軽量化を実現。(BROOKSサイトより引用)

合皮でお尻に馴染むことのない旧サドルは、W153mm×L274 343g。
革サドルは少々重いけど、チタンをチョイスして47gアップに抑えた。
でも、スチールとチタンの価格差が2万円近いというのはちょっとねえ・・・。

■BROOKS Swift
W152×L272mm 390g(チタン) 510g(クローム)
チタン 35,700円(税込)
クローム 16,800円(税込)

P1070058vga.jpg P1160420vga.jpg
【換装前】                 【換装後】

アルテグラのシフトフィールは、2300と比べるとかなり「いいね!」
なので積極的に使う気にさせてくれる。
使ったことのなかったフロントのインナーギアも使うようになった。
クロスだから、「ちょっと控えめな価格に」というのは分かるけど、
カーボンフレームに2300というのはちょっと・・・。
105ぐらいは最初から付けて欲しかった。



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

第1回土佐塩の道トレイルランニングレース 2012

12月2日(日)、「第1回土佐塩の道トレイルランニングレース2012」に参加した。
コースは香美市物部町大栃から香南市香我美町山北までの約22km。
第2回土佐塩の道トレイルランニングレース2013

P1160276vga.jpg
<スタート直後の大栃橋>

banner_b.gif

■行先・位置
【スタート地点】 奥物部ふれあいプラザ(標高約200m)
 高知県香美市物部町大栃、北緯33度41分46秒・東経133度52分28秒
【コース最高地点】 追い剥ぎ峠(標高約430m)
 高知県香美市物部町庄谷相、北緯33度39分16秒・東経133度49分30秒
【第1通過チェックポイント】 黒見休憩所(標高約370m)
 高知県香美市香北町黒見、北緯33度39分5秒・東経133度49分17秒
【第2通過チェックポイント】 文代峠(標高約280m)
 高知県香南市香我美町中西川、北緯33度36分48秒・東経133度47分18秒
【ゴール地点】 山北公民館(標高約20m)
 高知県香南市香我美町山北、北緯33度44分48秒・東経133度44分34秒

■コースタイム
奥物部ふれあいプラザ 9:34:13(15分2秒)→ 中谷川登り口 9:49:15(20分31秒)→ 拓馬頭観音 10:09:46(6分40秒)→ 庄谷相公会堂(給水)10:16:26(14分16秒)→ 庄谷相馬頭観音 10:30:42(6分13秒)→ 追い剥ぎ峠 10:36:55(2分11秒)→ 黒見休憩所(塩の道桜公園)(給水)10:39:06(13分8秒)→ 久保川10:52:14(30分59秒)→ 文代峠(給水)11:23:13(19分32秒) → 中西川馬頭観音堂 11:42:45(10分12秒)→ あぐりのさと(給水)11:52:57(12分16秒)→ 山北公民館 12:05:13
【2時間31分00秒(GPS記録)2時間31分03秒(公式タイム)】
■コース水平距離 21.3㎞
■天気 曇り
■楽しさ ★★★★★(満点!)

121202_shionomichi.jpg 121202_shionomichi_v.jpg
奥物部ふれあいプラザから山北公民館までのコース水平距離は 21.3km。
走行距離は、勾配を考えると募集案内のとおり約22kmといったところか。
垂直プロファイルで見える顕著なピークは、拓馬頭観音(約410m)、追い剥ぎ峠(約430m)、文代峠(約280m)など。
【水平距離21.29km、沿面距離21.47km、累積標高差(+)830m (-)994m】

2012_Trail running..jpg 2012_Trail running2..jpg
<香南市観光協会の参加者募集チラシと大会実施要項>

-------------------------------------------------------------
【 塩の道について 】

IMG_6926vga.jpg
成16年、日本ウォーキング協会が選定する「歩きたくなる道500選」に選ばれた「塩の道」は、香美市物部町と香南市赤岡町とを結ぶ約30kmの往還のことで、地形図を見ながら自動車道が整備されていない時代を想像すると、最短で山と海を結んでいたことが見て取れる。

IMG_6949vga.jpg
宗我部地検帳などによると、当時、香南市香我美町岸本から赤岡、吉川にかけての海岸では塩が作られていて、この塩を山間部まで運ぶための道が「塩の道」と呼ばれ、古くから整備されていたという。

1B3Z0478vga.jpg 
市の開かれた赤岡は、塩のほか海や山の産物が流通する商業拠点として賑わい、「塩の道」は、海と平野の物資を山に運び、また山の物資を海辺に運ぶ往還として人々が行き来していたのだ。

IMG_7010vga.jpg
栃付近には「塩」「塩が峯」などの地名も残されていて、別府の四ツ足峠、久保の韮生越え、笹の祖谷越えと、3つの往還が四国山地を越えて阿波へとつながっていた。

①四ツ足峠を越える峠道(土佐中街道)は、今でも歩くことが可能。
②韮生越えが、現在の「韮生越え」を通っていたとすれば、一部通行可能。
 (躄峠を越えるルートもあったらしい)。
③祖谷越えのアリラン峠(矢筈峠)へは、現在、林道が抜けている。
 (笹には、大豊に越える笹越えのルートも残っている。)

IMG_7064vga.jpg 
還のうち、現在「塩の道」として整備されているのは、香美市物部町大栃から香南市赤岡町までの約30kmとなっている。

-------------------------------------------------------------
【 開会式・出発式 】

P1160260vga.jpg
受付集合場所の香南市香我美町の山北公民館では、7時から8時まで受付、
8時10分から開会式が行われた。
開会式は、主催者 香南市観光協会 安岡会長の挨拶、来賓 香南市 清遠市長の祝辞、連絡事項の順に10分程度で終了。
予報は、曇り一時雨(降水確率50%)だが、午前中はもってくれそうだ。

P1160263vga.jpg P1160266vga.jpg
開会式の後、選手はゼッケン別にバスへ乗り込んで、香美市物部町大栃の
「奥物部ふれあいプラザ」へ移動した。
山へは毎週のように登っているものの、「ラン」は、週に1~2回。
しかも、せいぜい3~4kmの軽いジョギングのみしかやっていない。
ゴールできるかどうか不安だ。

P1160271vga.jpg P1160270vga.jpg
移動に少し手間取ったので、出発式は予定より10分ほど遅くなった。
出発式で挨拶するのは、「塩の道保存会」の公文会長。

P1160269vga.jpg
約160人の出場選手で賑わうプラザ駐車場。
(トイレに行列ができていたので、ふれあいプラザ内のトイレも使えるように、
管理している香美市商工会にも協力してもらったらどうだろう。)

-------------------------------------------------------------
【 ①スタート ~ 黒見休憩所(塩の道桜公園) 】

121202_shionomichi01.jpg 121202_shionomichi_v01.jpg
スタート地点の大栃から第1通過チェックポイントの黒見休憩所までは 8.4km。
拓馬頭観音(約400m)から庄谷相公会堂(約190m)までの下りが長い。
【水平距離8.34km、沿面距離8.44km、累積標高差(+)546m (-)352m】

P1160273vga.jpg 
スタートも予定より少しずれ込んで9時34分になった。

P1160277vga.jpg P1160279vga.jpg
ふれあいプラザをスタートしたら永瀬ダムに架かる大栃橋(国道195号)の歩道部分(車道と分離)を対岸の大比へ渡る。
大比から高尾(山崎)までは、国道を離れ大比山山麓の歩道へ入る。

P1160281vga.jpg P1160284vga.jpg
高尾で再び国道に出て、中谷川登り口まで(約500m)は、右側路側を走る。
コース中で国道の車道部分を走るのは、この区間のみ。

P1160285vga.jpg
中谷川登り口からが本格的なトレイルとなる。
前を走るのは、9月末に 剱岳・源次郎尾根 を一緒に登ったY隊長。

P1160288vga.jpg P1160289vga.jpg
道は臼杵トンネルの上を越えて、緩やかなアップダウンを繰り返す。

P1160290vga.jpg
中谷川登り口から約 2km で林道拓線と合流する。

P1160293vga.jpg P1160296vga.jpg
林道の待避所で右に折れ、小さな尾根道を拓金比羅の参道へ向かう。
金比羅の小さなピークには、三等三角点 [琴平山] 425.9m が設置されている。
余裕があれば寄ってみたいところだが、今度にしておく。

P1160295vga.jpg
尾根道の展望所からは綱附森や三嶺が見えるのだが、雲が多い。
天気が良かったら走っている場合ではないのだ!

P1160298vga.jpg P1160299vga.jpg
金比羅参道入口の拓馬頭観音の分岐を左に折れ、急峻な山道を庄谷相に向かって一気に駆け下りる。

P1160301vga.jpg
庄谷相公会堂前では、竹製の湯のみでお茶のサービス(香美市のYさん)。

P1160303vga.jpg P1160305vga.jpg
白髪神社前の分岐を左に折れ、市道庄谷相線を屋敷方面へ向かう。
(左端でカメラを構える記者の前を通過する自分の姿(下半身のみ)が10日の
高知新聞に掲載された。)

P1160306vga.jpg P1160308vga.jpg
市道庄谷相線を約500mで右にそれ、柚子園の先で川を左岸へ渡る。

P1160309vga.jpg P1160310vga.jpg
左岸へ渡ったらすぐに急峻な「登山道」へ入って市道屋敷線を横断する。
自分はこうゆう、キツイ登りが得意(走ってないので平坦地はダメ)。

P1160311vga.jpg P1160313vga.jpg
庄谷相屋敷丁石を右に、庄谷相馬頭観音を左に見て源太坂を登る。

P1160315vga.jpg P1160316vga.jpg
源太坂を登りきると、作業道と合流する。
P1160579w.jpg
12月4日(火)の高知新聞に掲載されたのはこの合流地点。

P1160318vga.jpg
作業道を約500m進むとコース最高地点の「追い剥ぎ峠(標高約430m)」。
黒見休憩所は、もう目と鼻の先(約600m)。

P1160319vga.jpg P1160320vga.jpg
西川黒見丁石を通過すると間もなく、第1通過チェックポイントの
「黒見休憩所・塩の道桜公園(標高約375m)」に着く。
スタート地点から 8.4km、そろそろ一休みしたいところだ。

P1160321vga.jpg
休憩所では、塩の道保存会のみなさんが、お茶やスポーツドリンク、おにぎりなどを準備してくれていた。

-------------------------------------------------------------
【 ②黒見休憩所(塩の道桜公園)~ 文代峠 】

121202_shionomichi02.jpg 121202_shionomichi_v02.jpg
第1チェックポイントの黒見休憩所から第2チェックポイントの文代峠まで6.1km。
黒見休憩所(約375m)から久保川(約140m)までの下りが長い。
【水平距離6.10km、沿面距離6.15km、累積標高差(+)229m (-)335m】

P1160322vga.jpg
喉を潤したら再び作業道に戻って、広い尾根上を久保川へと向かう。

P1160324vga.jpg P1160327vga.jpg
尾根道の下りは、足元に要注意!
うっかり止まることもできないので、写真もブレブレ。

P1160329vga.jpg
黒見休憩所から13分ほどで、久保川集落に無事「下山」。
地元のおんちゃん、おばちゃんたち手作りの歓迎アーチが待っていた。
悠長に写真を撮り合ったりしていると、石垣の側に立っていたおばちゃん達から「はよう、走らんかよ!」と声が掛かる。

P1160330vga.jpg P1160331vga.jpg
アーチを通過したら、Y隊長に続いて黒見方面から流れてくる、西の川(物部川の支流)の支流を渡る。

P1160332vga.jpg P1160334vga.jpg
県道30号香北赤岡線に出たら、里道と県道を行ったり来たりしながら走る。
民家の軒下には美味しそうな大根がかけられていた。

P1160336vga.jpg
西川で西の川本流を右岸へ渡る。
橋を渡るとすぐ左側に見渡し地蔵が祭られている。

P1160338vga.jpg P1160339vga.jpg
次は、佐敷で左岸に渡って奥西川から流れてくる西の川本流を離れる。

P1160343vga.jpg P1160344vga.jpg
栗ノ木の小さな沢や西の川支流を渡って県道を横断、千萱と文代の結ぶ最短ルートの薄暗い峠道へ入る。

P1160345vga.jpg
標高点 [・319] の小さな山を迂回する県道を、山峡の峠道でショートカット、
峠を下ると再び県道を横断し文代の集落へ。

P1160347vga.jpg P1160348vga.jpg
文代の集落を通過すると「文代峠」で香南市へ入る。

P1160349vga.jpg
香美市と香南市の市境を過ぎて、すぐ左手の店屋跡が「文代峠」の
第2通過チェックポイントになっている。
ここでは、お茶とみかんをいただいた(美味しかった)。

-------------------------------------------------------------
【 ③文代峠 ~ ゴール 】

121202_shionomichi03.jpg 121202_shionomichi_v03.jpg
第2チェックポイントの文代峠からゴール地点の山北公民館まで 6.8km。
この区間はアスファルトがほとんどなので「山や」には不向き。
【水平距離6.83km、沿面距離6.87km、累積標高差(+)57m (-)307m】

P1160351vga.jpg
文代峠からの安場坂のきつい下りは、他のランナーと相前後していたこともあって、写真を撮る余裕もなかった。

P1160352vga.jpg P1160353vga.jpg
香我美町中西川上組で県道に出ると、しばらくは道なりに走る。
ただし、この先の君子方神社前で一旦県道を離れ、「中西川(高宗川支流)」
左岸を大きく迂回するコース(約1.1km)に入る。

P1160354vga.jpg P1160355vga.jpg
南の西川花公園を通って南へ回り込むと、中西川馬頭観音堂へ出る。

P1160356vga.jpg P1160358vga.jpg
下組で中西川を右岸へ渡って少し遡ると、塞の神塔前で県道に合流する。

P1160359vga.jpg
もう、「走りたくな~い。」っていうか走れない(岩鍋集会所付近にて)。
2車線になると進んでいる感じがしない。

P1160360vga.jpg P1160361vga.jpg
「あぐりのさと」で最後の給水。
足が棒のようになってきた。(もういかん)

P1160362vga.jpg
途中で会ったおじさんに「あと1キロ。」と言われてほっとしていると、
次にあったおじさんに「あと1.5キロ。」と言われて (x_x)
「のびるな~!・・・・・・」
それでもなんとか、まん中より少し上位で無事ゴール (^_^)v
ゴールできてよかった・・・ (^o^)

P1160365vga.jpg P1160366vga.jpg
今日の一杯は、カップ麺ではなくて「猪汁」。
おにぎりは柿の葉と??の葉で巻かれている。
はっぱに包まれたまま、「いただきま~す。」
「うま~い!」

P1160371vga.jpg
午後になり雨が落ちてきたので、表彰式・閉会式は公民館の中で行われた。
上位入賞者に、表彰状と香南市の特産品や「遊山賞」が渡された。

P1160373vga.jpg P1160374vga.jpg
閉会式の最後にあいさつする塩の道保存会の公文会長。
「お世話になりました。」

P1160376vga.jpg P1160368vga.jpg
順位表が公民館前の掲示板に張られていた。

P1160377vga.jpg
帰りに、〔黒潮温泉「龍馬の湯」〕に寄ってさっぱり。
でも、すでに筋肉痛が・・・(いてて) (>_<)

P1160574vga.jpg P1160577vga.jpg
<12月10日(月曜日)の高知新聞9面>

第2回土佐塩の道トレイルランニングレース2013



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

工石山 2012.12.1

高知県の予報は「晴れ時々曇り」。
ところが、朝起きてみると・・・「雨」
光石から綱附森へ行く予定で準備をしたのに、灰色の雲が覆いかぶさった稜線は、雨なのか雪なのか、ガスって見えない。
西の空は明るいし、翌日が「塩の道トレラン」ということもあって、お手軽山に登ることにして西へ向かった。

P1160233vga.jpg
<八起白鷲岩から>

banner_b.gif

■行先・位置
工石山 (一等三角点 [工石山] 1176.4m)
高知県高知市、北緯33度40分09秒・東経133度30分25秒
■コースタイム
工石山青少年の家 8:50(5分)→ 登山口 8:55/8:57(14分)→ 杖塚 9:11/9:13(21分)→ 桧屏風岩 9:34/9:42(6分)→ サイの河原 9:48/9:52(21分)→ 工石山 10:13/10:18(2分)→ 工石神社 10:20/10:24(2分)→ 北の頂 10:26/10:38(10分)→ 桧の風倒根 10:48(3分)→ 八起白鷲岩 10:51/10:54(20分)→ 杖塚 11:14(10分)→ 登山口 11:24(5分)→ 工石山青少年の家 11:29
【行き 1時間7分 帰り 52分 計 1時間59分(2時間39分)】
■コース水平距離 6.8㎞
■天気 曇り時々晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

121201_kuishiyama.jpg 121201_kuishiyama_v.jpg
工石山青少年の家付近の標高が約830m、山頂が1176.4m(北の頂1177m)で、標高差は約350m。コース水平距離6.8km。
【水平距離6.78㎞、沿面距離6.98km、累積標高差(+)566m (-)558m】

P1160184vga.jpg
県道16号高知本山線のくねくね道を赤良木峠へ向かう。
赤良木峠隧道の手前に建つ「工石山青少年の家」の駐車場に車を置いた。

P1160188vga.jpg P1160189vga.jpg
トンネル手前を左のふるさと林道に入って約300mの案内板で右に折れ、未舗装の林道をすこし歩く。

P1160190vga.jpg P1160191vga.jpg
ゲート手前から700m(標高差120m)ほど登って左に折れた所が「杖塚」で、
北回り、南回りの分岐になっている。

P1160194vga.jpg P1160202vga.jpg
南回りの水平歩道に入って約20分、展望の良い「桧屏風岩」に着いた。
ここからの南(高知市街・太平洋側)の眺めは抜群だ。
土佐湾が輝いている。

P1160196vga.jpg
「桧屏風岩」の桧の白骨林(林というほどではないが・・・)と屏風岩。

P1160205vga.jpg
桧屏風岩の展望を楽しんだら、赤良木園地展望台へのコースを右に見送り、「サイの河原」へ向かう。

P1160204vga.jpg P1160206vga.jpg
「サイの河原」は、流れのあるほんとの小さな川原なので、御嶽山や鳥海山の「賽の河原」とは雰囲気が違う。
周辺ではサンショウウオが冬眠しているらしい。

P1160209vga.jpg P1160211vga.jpg
サイの河原から九十九折りの道を登ること約20分で山頂に着く。
山頂には、一等三角点 [工石山] が設置されている。

P1160217vga.jpg P1160219vga.jpg
山頂から北西約100mの西側斜面(北の頂直下)に「工石神社」が建っている。
手水に氷が張っていた。(寒いはずだな)

P1160222vga.jpg
北の頂からは奥工石山、白髪山など嶺北の山や二ッ岳、東赤石やまなど赤石山系の山々を望むことができる。
山座同定のため、山名の入った方位盤が設置されているのだが、ちょっと分かりづらいのが残念。

P1160223vga.jpg P1160225vga.jpg
北の頂からは北回りのコースで杖塚へ向かう。
桧の風倒根で赤良木園地展望台へのコースを右に見送り左のコースへ。
コースから北(左)に少し出外れた所の「八起白鷲岩」へ寄ってみた。

P1160228vga.jpg
桧屏風岩とは逆方向の、北(嶺北側)の展望がすばらしい八起白鷲岩。

P1160237vga.jpg P1160240vga.jpg
不思議な光景に、「どうしたの???」と思っていたら、説明板があった。
この「根曲り杉」は、昭和38年の台風9号でなぎ倒された杉が、倒れた後で再び上に向かって成長したものだという。

P1160246vga.jpg P1160248vga.jpg
ぐるっと一回りして杖塚分岐の広場に帰ってきた。

P1160250vga.jpg P1160251vga.jpg
木にぶら下がっていたのは、キカラスウリの実。
キカラスウリ(黄烏瓜)は、ウリ科カラスウリ属のつる性の多年草。
普通のカラスウリとは実の色と花の様子が微妙に違う。
今日は軽い山歩きで済ませて、明日は、塩の道トレランだ!



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56