Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 81
三嶺さんぽ通信::三嶺 2013.6.16

三嶺 2013.6.16

目覚めると空は明るく、いつもより気温が低いさわやかな朝だった。
予報は、晴れ時々曇り。
「よし、三嶺へ行ってみよう!」

P1210839vga.jpg
<西熊山から三嶺へ向かう>

banner_b.gif

■行先・位置
西熊山 (三等三角点[西熊山] 1815.9m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分06秒・東経133度57分50秒
三嶺 (二等三角点[三嶺] 1893.4m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒
■コースタイム
光石登山口 7:52(46分)→ 八丁ヒュッテ 8:38/8:42(20分)→ 渡渉点 9:02(1時間18分)→ お亀岩避難小屋 10:20/10:33(24分)→ 西熊山 10:57/11:08(17分)→ 大タオ 11:25(51分)→ 三嶺 12:16/12:18(8分)→ 三嶺ヒュッテ 12:26(昼食)/13:14(14分)→ 三嶺 13:28/13:34(39分)→ カヤハゲ 14:13/14:22(53分)→ さおりが原 15:15/15:20(42分)→ 光石登山口 16:02
<三嶺まで 行き 3時間56分 帰り 2時間14分 計 6時間10分>
■コース水平距離 16.2㎞
■天気 晴れ時々曇り
■楽しさ ★★★★★(満点!)

130616_sanrei.jpg 130616_sanrei_v.jpg
今日のコースは、八丁からカンカケ谷へ入り、お亀岩から西熊山を越えて三嶺へ向かう、お気に入りのコース。
三嶺ヒュッテまで足を伸ばして昼食を取るのでコース水平距離は約16.2km。
【水平距離16.20㎞、沿面距離16.73km、累積標高差(+)1535m (-)1535m】

P1210740vga.jpg
ほぼ満車の光石登山口を7時52分に出発!
みんな、どのコースを登ったのだろう?

P1210748vga.jpg
長笹谷の合流点を行く先行のパーティー。
ザックや登山靴などの装備も様々で見るのも楽しい。

P1210749w.jpg P1210752s.jpg
梅雨に入ると、キノコなどの菌類が目立つようになる。

P1210751vga.jpg P1210754vga.jpg
さおりが原への分岐を通過して、フスベヨリ谷に架かる吊り橋を渡る。

アオテンナンショウ(青天南星)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
小葉の先と淡い緑色の仏炎苞の先が長く伸びる。

P1210758vga.jpg P1210762vga.jpg
フタリシズカ(二人静)は、センリョウ科の多年草。
山林の林下に生え、2本(2本でないものある)の穂状花序が特徴。
2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえている。

P1210766vga.jpg
アオテンナンショウと八丁ヒュッテ。

P1210767vga.jpg P1210768vga.jpg
のこぎり葉のアオテンナンショウは少数派?

P1210770vga.jpg
カンカケ谷の渡渉点を渡る。

P1210774vga.jpg P1210779vga.jpg
コケイラン(小蕙蘭)は、ラン科コケイラン属の多年草で北海道から九州のやや湿った広葉樹林の林床などに生える小さなラン。
別名をササエビネと言い、唇弁は緑がかった白で紅紫色の斑点がある。

P1210785vga.jpg
幹までグリーン!

P1210788vga.jpg
今まで存在に気づいてなかった威厳のあるカツラの巨木。

P1210796vga.jpg P1210801vga.jpg
倒木の側に咲くギンリョウソウとコケの間から生えたキノコ。

P1210803vga.jpg P1210805vga.jpg
苔むした石の多い林庄に咲くのは、クルマムグラとタニギキョウ。
クルマバソウとクルマムグラの違いは微妙だけど、クルマバソウは四国には分布しないらしい。

P1210807vga.jpg
森を抜けた!

P1210809vga.jpg 
時々使わせてもらっている、我らが「別荘」、お亀岩避難小屋。

P1210812vga.jpg
時々、山でお見かけするアークテリクスのお二人。

P1210813vga.jpg
西熊山の稜線と右下にお亀小屋の屋根。

P1210811vga.jpg P1210814vga.jpg
初めて見た紫色の花は、何だろう?(未同定)

コツクバネウツギ(小衝羽根空木)はスイカヅラ科ツクバネウツギ属の落葉低木で、本州(中部以西)・四国・九州の山地の日当たりの良い場所に自生する。
樹高は 1~2m、花は黄色(白いものもある)ツクバネウツギより小さく萼片も 2~3枚と少ない。
変種のキバナツクバネウツギとの違いは微妙・・・。

IMGP2080vga.jpg
西熊山から見る三嶺の姿がいいね!
蛇行する稜線の右側が高知県香美市、左が徳島県三好市。
(見えている山頂部分は高知県側)
最近、「ツキノワグマ出産」の報道があったのは、少し南側の香美市の山中。

P1210823vga.jpg
極上の庭園でくつろぐ・・・。
山を楽しんでいらっしゃる。
さすがです!

P1210825vga.jpg
やはり、西熊山から見る三嶺がGood!
名頃からのコースだとこの光景は見られない。

P1210833p.jpg
南斜面の森と笹原の境辺りでシカの群れが大切な笹を食べている。
笹が枯れ、山腹が崩れるのが心配される (>_<)

P1210840vga.jpg
もう少し。
青ザレ上部の笹原までがちょっときつい。

P1210846vga.jpg P1210850vga.jpg
コメツツジ(米躑躅)は、ツツジ科ツツジ属の落葉低木で四国では 1,500m 付近から上の山頂付近に自生している。
名前の由来は、米粒のように小さく白い花(蕾も米粒に似ている)からと言われ、ミヤマクマザサとセットで「三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落」として国の天然記念物に指定されている。

ウスノキ(臼の木)は、ツツジ科スノキ属の落葉低木で北海道・本州(日本海側)・四国(中北部)、九州(北部)に分布し、三嶺の登山道周辺や岩場などでも見かけるが、50cm以下の小さなものがほとんど。
ビルベリーやブルーベリーの仲間で、赤く熟した果実は食用になる。

P1210830vga.jpg P1210854vga.jpg
マイヅルソウ(舞鶴草)は、ユリ科マイヅルソウの多年草で山地帯上部から亜高山帯に自生し、三嶺では山頂付近の登山道沿いなどで見かける。
和名の由来は基部が深く切れ込んだハート形の葉の形が羽を広げた鶴のように見えるから。

ツマトリソウ(褄取草)は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草で北海道・本州(中部以北)・四国の亜高山に分布し、マイヅルソウと似た環境に自生する。
和名の由来は花弁の縁が淡い紅色で端どり(つまどり)されているから。
本州の分布が中部以北なのに、四国にある植物がいくつか存在する。
※ 高知県レッデータ 絶滅危惧ⅠB類(EN)

P1210855vga.jpg
光石登山口から 4時間24分(3時間56分 休憩除く)で山頂到着。

P1210857vga.jpg
よく紹介されている三嶺の池と三嶺ヒュッテは徳島県。

P1210860vga.jpg
三嶺の池は、上下シンメトリーに写すと横向きに長い「顔」に見える!?

P1210865vga.jpg P1210867vga.jpg
三嶺ヒュッテのそばでランチタイム!

今日の一杯は、エースコックの「W飲み干す一杯 担担麺」

花椒や炒めたナッツの風味が効いた担担麺スープに、別添の練り胡麻とラー油を加える事で本格感と高級感を演出しました。
ということだが、飲み干すことを考えるとレギュラーサイズが欲しい・・・。

P1210868vga.jpg
三嶺ヒュッテ北側の笹原。
雲が夏らしくなってきた。
こうして切り取ってみると「どこ?」と言う感じ。

P1210858vga.jpg P1210856vga.jpg
山頂に登り返したら、剣山への縦走路を南のカヤハゲへ。

P1210886vga.jpg
カヤハゲで一休みしたら西の尾根をさおりが原へ下る。

P1210890vga.jpg
登山口へ下山したのは 16時。
早く来ていた左側の車が減っていた。
お亀小屋で偶然お会いした、○○商事のYさん達は少し遅れそうだ。
昼が一番長い季節でも早く帰ってビールが飲みたい (^^;)



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -
Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin