Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 81
三嶺さんぽ通信

三嶺 2013.12.21

12月21日は、2013年「山納め?」ということで三嶺に登ってきた。
前日は、西高東低の気圧配置と強い寒気の影響で高知市も平年より10日、昨年より28日早く雪が降った。
いつもの倍近い時間をかけ、なんとか頂上にたどり着いたが、名頃からも登った様子がなく、山頂には誰もいなかった。

P1270005vga.jpg
<三嶺山頂>

banner_b.gif

■行先・位置
三嶺 (二等三角点[三嶺] 1893.4m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒
■コースタイム(詳細)
光石登山口 7:34(56分)→ さおりが原 8:30/8:39(1時間47分)→ カヤハゲ 10:26/10:35(1時間58分)→ 三嶺 12:33/12:47(1時間15分)→ カヤハゲ 14:02(1時間01分)→ さおりが原 15:03(昼食)/15:32(11分)→ 西熊林道 15:43(29分)→ 西熊林道ゲート 16:12(8分)→ 光石登山口 16:20
【行き 4時間41分 帰り 3時間04分 計 7時間45分】
※コースタイムには休憩・昼食時間を含まない。
■コース水平距離 14.0㎞
■天気 雪時々曇り
■楽しさ ★★★★★(満点!)

131221_sanrei.jpg 131221_sanrei_v.jpg
光石を起点に、さおりが原、カヤハゲを経て三嶺山頂を往復、帰りはさおりが原から西熊林道を歩いて光石へ下山する14km。
【水平距離13.97㎞、沿面距離14.76km、累積標高差(+)1598m (-)1592m】

P1260913vga.jpg P1260912vga.jpg
凍結路面で滑りそうな二輪のタイヤ跡が続いていると思ったら・・・
バイクで来た人がいる!すごい!

P1260921vga.jpg
<さおりが原>
雪が 「膝上」 と想像される状況で三嶺を目指すとすれば・・・。
(最短ルートのフスベヨリ谷か、ラッセルがきつくても無難なカヤハゲか・・・)
八丁へ向かったトレースが気になりながら、堂床で右手の尾根に取り付いた。

P1260944vga.jpg P1260947vga.jpg
さおりが原からカヤハゲ西方の尾根に出ると、少しずつ雪が深くなってくる。
トレースはないけど、この辺は 「まだ余裕・・・」。

P1260953vga.jpg
登山道が尾根の南側から北側に移ったら、ルートを右上の尾根上にとる。
尾根の上は風が強いので、斜面より雪が浅くて締まっているので歩きやすい。
(登山道は、300m先で左側から合流してくる。)

P1260958vga.jpg P1260959vga.jpg
灌木帯に出ても基本的に尾根通しに歩く。
「もうちょっと でカヤハゲ」という辺りから積雪が急に深くなりペースが鈍る。
ところで・・・、
雪の中の足跡がパステル調の 「淡いブルー」 に 見えることがよくある。
これは、光が雪(氷)中を通過する時、青以外の色が吸収されるためだとか・・・。

P1260963vga.jpg
<カヤハゲ(東熊山)山頂>
10時26分、光石から2時間43分でカヤハゲに到着。
さおりが原から2時間近くかかっている (>_<)
普段なら、もう着いているはずの三嶺は雪にかき消されて姿を現さない。

P1260966vga.jpg
一休みしたら、覚悟を決めて北側の鞍部へ下る。
標高差65mのわずかな下りが、帰りはいやな急登になる。

P1260967vga.jpg P1260968vga.jpg
凍てつく森は 「モノトーン」 の世界。

P1260970vga.jpg
雪の重みで道を塞いだモミの木のは、枝の下を這って通過。

P1260978vga.jpg
雪と樹氷に覆われて寒そうな木はドウダンツツジか?

P1260980vga.jpg P1260981vga.jpg
膝の深さになると少ししんどくなって、腰までになるとなかなか前に進まない。
「だれたー(疲れた)!」
「おなか減ったー!」

P1260983vga.jpg
天狗岩が近づいてきた。
ここまで来たら引き返すわけにはいかない!
雪がなければ残り 「20分ほど・・・」 の行程なのだが。
(この日は50分かかってしまった。)

P1260990vga.jpg P1260995vga.jpg
天狗岩のクサリ場も雪に覆われている。
急登は垂直方向の深さが倍近くなるので、一歩がなかなか前に出ない。
「三歩進んで二歩さがる~♪」 の感じ。
直下のクサリ場は、「エビの尻尾」だらけ。

P1270002vga.jpg
<三嶺山頂>
12時33分、お昼を回ってようやく三嶺到着!
光石から5時間、カヤハゲから2時間もかかってしまった。
通常はそれぞれ3時間、1時間のコースだ。
山頂の道標もすごい状態になっている。

P1270006vga.jpg
山頂や稜線付近の風衝地は風下の南東向き斜面や窪地より積雪が少ない。
フスベヨリ谷方面からも名頃方面からもトレースがない。
バイクの人はどうしただろう?
三嶺に向かったとすれば、「フスベ直登」 だと思うけど・・・。

P1270009vga.jpg P1270001vga.jpg
クマちゃんは寒くないだろう。
いや、待てよ・・・。
シロクマではない、冬眠しているはずだ (^^;)

【基準点の概要】
■基準点コード:TR25033670901
■等級種別:二等三角点
■冠字選点番号:興28
■基準点名:三嶺

P1270021vga.jpg
12時47分(滞在時間12分)、小屋へ行くことも昼食も諦めて下山開始。
滑り落ちそうなクサリ場は、歩くより滑った方が速い。

P1270024vga.jpg
雪に覆われた天狗岩!

P1270028vga.jpg
天狗岩左側のクサリ場はシリセード?
「ヤッホー滑り台だ~!」

P1270029vga.jpg P1270039vga.jpg
白と黒の世界にノイバラの赤い実が唯一のカラー。

P1270040vga.jpg
走ったら山頂から20分、歩いても30分少々のカヤハゲが遠い。
(1時間15分かかった)

P1270043vga.jpg
短いけど、ちょっとしんどいカヤハゲへの登り。
下ったときのトレースはほとんど消えてしまった。

P1270045vga.jpg
カヤハゲからの下りも積雪は膝下程度。
登山道は見えないので尾根通しに進めばよい。

P1270048vga.jpg P1270049vga.jpg
ブナが点在する樹林帯に入ると随分歩きやすくなる。
帰りも北側の登山道に下りない方が楽。

P1270070vga.jpg
<さおりが原>
3時近くなってようやく薄日が差してきた。
それでも気温は「零下」!
手袋を取ると「かじかむ」どころか、すぐに痛くなってくる。

P1270064vga.jpg P1270067vga.jpg
さおりが原の東屋でやっとランチタイム。
今日の一杯は、日清 「カップヌードル 欧風チーズカレー」
「郷土のうまい」シリーズは、冷たい米粒が固くて味が分からない (*_*)

P1270074vga.jpg P1270091vga.jpg
帰りは、さおりが原から長笹谷を渡って西熊林道を歩くことにした。

P1270098vga.jpg
木の影がバーコードのようになった林道。

P1270099vga.jpg P1270100vga.jpg
ゲートの先(数台駐車可)に登山口へのショートカット(林道の1/4)がある。
ただし、「山と高原地図」には載っていない。

P1270102vga.jpg
16時20分、山頂から3時間04分(昼食込み 4時間33分)で無事ゴール。
帰りのタイムはまずまずだったが、バイクの人はすでにいなかった。
どこまで行ってきたのだろう?
それにしても・・・「喉が渇いた!」



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

二ッ岳 2013.12.15

冬にに登りたい山の1つに二ッ岳がある。
燧灘の海岸に平行し壁のように屹立する鳳凰山脈にあって、四国有数の岩峰として知られる二ツ岳は四国では数少ない「岳」という名称を持っている。

P1260873vga.jpg
<二ッ岳から西のピークとエビラ山方面を望む>

banner_b.gif

■行先・位置
二ッ岳 (三等三角点 [二ツ岳] 1647.3m)
愛媛県四国中央市・新居浜市、北緯33度53分17秒・東経133度25分22秒
■コースタイム
別子登山口 8:10(58分)→ スパッツ装着 9:08/9:15(8分)→ 峨蔵越 9:23/9:26(35分)→ 鯛の頭 10:01(37分)→ 二ツ岳 10:38(昼食)/11:21(11分)→ 鯛の頭 11:32(15分)→ 峨蔵越 11:47/11:49(40分)→ 別子登山口 12:29
【行き 2時間18分/2時間40分(昭文社 山と高原地図)】
【帰り 1時間06分/1時間40分(昭文社 山と高原地図)】
■コース水平距離 7.2㎞ ■天気 曇り時々晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

131215_futatsudake.jpg 131215_futatsudake_v.jpg
別子登山口から峨蔵越(1266m)を経て岩峰が連なる急峻な尾根道を登る。
峨蔵越までは、かつて瀬戸内と嶺南地域(別子山村)を結ぶ往還として生活物資の輸送に利用された道なので歩きやすい。
往復の水平距離7.2㎞と手軽。
【水平距離7.19㎞、沿面距離7.73km、累積標高差(+)963m (-)979m】

P1260812vga.jpg
登山口は、アクセスが比較的容易で通行止めや凍結などの心配が少ない。
松山自動車道を三島川之江ICで降りたら国道319号を別子山方面へ。
金砂湖に架かる平野橋を渡って県道6号高知伊予三島線を西進、肉渕で県道131号別子山土居線(行き止まり)へ入ると約 4kmで登山口に着く。
登山口には3~4台の駐車スペースがある。

P1260813vga.jpg P1260819vga.jpg
登山口に雪はなかったが、支尾根を越え小箱越からの道を合わせて峨蔵越に向かうと積雪が少しずつ多くなってきた。
結局、峨蔵越の手前の迫でスパッツを着けることにした。

P1260825vga.jpg P1260829vga.jpg
9時23分、登山口から1時間13分で峨蔵越(がぞうごえ)の鞍部に着いた。
ここは鳳凰山脈の縦走路と別子山から土居への峠道が交差する四叉路になっていて、進路を左にとると二ッ岳への急登が待ち構えている。
登山口から峨蔵越までは、2.5kmで標高差370m。

P1260833vga.jpg
最初の岩峰に出ると次の小ピークの左奥に山頂付近が見えてくる。

P1260835vga.jpg
岩にへばりつく枯れ木のオブジェ。
冬は花がないので木や岩を楽しみながら歩こう!。

P1260838vga.jpg
小ピークに出ると、すぐ先に丘のようなピーク(南北から見ると平坦)があって、その右上に鯛ノ頭の尖った岩峰と霧氷が着いた山頂部分が見えてくる。
長い山頂稜線の右端に西のピークも確認できる。

P1260839vga.jpg P1260843vga.jpg
展望の良い、なだらかな丘のようなピークから赤星山と川之江市街を望む。
再び急登になって、鯛ノ頭へ向かってハシゴのある岩尾根を登る。

P1260845vga.jpg
10時01分、峨蔵越から35分で「鯛ノ頭」に着いた。
2つの岩峰とも登頂は難しくない。

P1260850vga.jpg P1260857vga.jpg
夏の名残のヤマアジサイと木々に着いた霧氷と雪。
(青空だったら白が映えるのになあ・・・)

P1260859vga.jpg
森の中の急登を滑りながら這い上がる。

P1260860vga.jpg
霧氷の間から淡いブルーの燧灘が見えた。

P1260861vga.jpg P1260866vga.jpg
勝手に命名した「ナイフロック」が鋭い!
「ステルス岩?」とも呼ぶらしい。
(ナイフロックでは面白くないか?)

P1260876vga.jpg
10時38分、峨蔵越から1時間12分、登山口から2時間18分で山頂到着。
時間的に言うと「峨蔵越が中間点」ということになる。

P1260874vga.jpg P1260871vga.jpg
<基準点の概要>
■基準点コード:TR35033636301
■等級種別:三等三角点
■冠字選点番号:加28
■基準点名:二ツ岳
地形図では小さい「ッ」なのに基準点名は大きい「ツ」になっている。

P1260881vga.jpg
山頂から10mほど南に出ると、開けた場所があり西方の展望がよい。
食事をするのによい場所なのだが風があると寒い。

P1260884vga.jpg
西方約70mに山頂とほぼ同じ高さのピーク、更にその後方400mに1670数mの少し高いピークが重なっている。
左奥には雪を被ったエビラ山(1677m)。

futatsudake.jpg
<赤星山からの二ッ岳>
山名の由来は2つの岩峰が相対して屹立していることによるとされるが、
「鯛ノ頭」の2つの岩峰が由来という説もある。
どちらかというと、「山頂(70m西の小ピークを含む)と500m西のピークの2つ」
の方が正しいと思う。

P1260889vga.jpg P1260893vga.jpg
樹木に囲まれて、少し風をしのげる山頂に戻ってランチタイムにした。
今日は定番中の定番、日清「カップヌードル カレー ビッグ」。
エネルギー:557kcal、食塩相当量:5.6g、寒いときは特に旨い。
ノンアルコールは早く飲まないととシャーベット状になってくる。

P1260898vga.jpg P1260907vga.jpg
腕から外すと時計の気温はどんどん下がって0度を下回り、お茶も凍ってきた。
指が痛いのでかなり低いのは確かだ。
コーヒーを飲んだら長居は無用、「とっとと」下山だ!

P1260903vga.jpg P1260905vga.jpg
赤星山を正面に見ながら峨蔵越に向かって尾根を下る。
「スタコラサッサ~!」

P1260909vga.jpg
12時29分、山頂から1時間06分(※ 1時間40分)で「特急」下山!
特に雪のある「山頂~峨蔵越」の下りがなぜか速い。
二ッ岳山頂 → 峨蔵越 26分(※ 45分) \(◎o◎)/!

(※) 昭文社 山と高原地図・夏山晴天時標準コースタイム



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

第2回土佐塩の道トレイルランニングレース 2013

12月8日、「第2回土佐塩の道トレイルランニングレース2013」に参加した。
コースは香美市物部町大栃から香南市香我美町山北までの25km。
3km長くなった距離の影響を最小限に押さえることが完走の鍵になる。

P1260685vga.jpg
<香美市物部町の奥物部ふれあいプラザ>

banner_b.gif

■行先・位置
【スタート地点】 奥物部ふれあいプラザ(標高約200m)
 高知県香美市物部町大栃、北緯33度41分46秒・東経133度52分28秒
【コース最高地点】 追い剥ぎ峠(標高約430m)
 高知県香美市物部町庄谷相、北緯33度39分16秒・東経133度49分30秒
【第1通過チェックポイント】 黒見休憩所(標高約375m)
 高知県香美市香北町黒見、北緯33度39分5秒・東経133度49分17秒
【第2通過チェックポイント】 文代峠(標高約290m)
 高知県香南市香我美町中西川、北緯33度36分48秒・東経133度47分18秒
【ゴール地点】 山北公民館(標高約25m)
 高知県香南市香我美町山北、北緯33度44分48秒・東経133度44分34秒

■コースタイム
奥物部ふれあいプラザ 9:33:24(16分39秒)→ 塩峰公士方神社 9:50:03(5分26秒)→ 奥物部ふれあいプラザ 9:55:29(13分20秒)→ 中谷川登り口 10:08:49(22分06秒)→ 拓馬頭観音 10:30:55(7分11秒)→ 庄谷相公会堂(給水)10:38:06(14分36秒)→ 庄谷相馬頭観音 10:52:42(7分38秒)→ 追い剥ぎ峠 11:00:20(3分03秒)→ 黒見休憩所(塩の道桜公園)(軽食・給水)11:03:23(15分46秒)→ 久保川 11:19:09(34分06秒)→ 文代峠(給水)11:53:15(21分25秒) → 中西川馬頭観音堂 12:14:40(9分52秒)→ あぐりのさと 12:24:32(12分01秒)→ 山北公民館 12:36:33
【3時間3分09秒(GPS記録)3時間3分11秒(公式タイム)】
■コース水平距離 25.1㎞
■天気 晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

131208_shionomichi.jpg 131208_shionomichi_v.jpg
「第1回(22km)」 → 「第2回(25km)」へと距離が3km長くなっている (~_~;)
奥物部ふれあいプラザをスタートしたら、一旦、国道195号を別府方面へ。
塩から塩峰公士方神社が鎮座する峠を越えて大栃へ下って、ふれあいプラザへ戻ったら第1回と同じコースを山北公民館まで。
コース中の主な峠は、塩峰公士方神社(約315m)、拓馬頭観音手前の林道分岐(約410m)、追い剥ぎ峠(約430m)、文代峠(約290m)。
登りの標高差が 「1000m近い!」 ことに驚き \(◎o◎)/!
【水平距離25.07㎞、沿面距離25.29km、累積標高差(+)972m (-)1142m】

shionomichi2a.jpg shionomichi2b.jpg
<香南市観光協会の参加者募集チラシと大会実施要項>

■ 受付・開会式 ■

P1260679vga.jpg
香南市香我美町山北の山北公民館で受付(7時00分~8時00分)。

P1260680vga.jpg P1260681vga.jpg
車を公民館前の駐車場に置き、受付を済ませた順にバスに乗車。
香美市物部町大栃の〔奥物部ふれあいセンター〕へ移動する。

P1260684vga.jpg
Y登山隊長とスタート地点で。

P1260687vga.jpg
バスが次々に到着しランナーが続々と集まってきた。

P1260690vga.jpg P1260691vga.jpg
開会式が始まって、土佐塩の道保存会の公文会長、香美市長、香南市長が歓迎の挨拶、長井競技部長からの競技説明、ゲストランナーで Team SALOMON の飯田祐次郞さんの紹介などが行われた。

■ ①奥物部ふれあいプラザ(スタート)~ 黒見休憩所 ■

■コースタイム
奥物部ふれあいプラザ 9:33:24(16分39秒)→ 塩峰公士方神社 9:50:03(5分26秒)→ 奥物部ふれあいプラザ 9:55:29(13分20秒)→ 中谷川登り口 10:08:49(22分06秒)→ 拓馬頭観音 10:30:55(7分11秒)→ 庄谷相公会堂(給水)10:38:06(14分36秒)→ 庄谷相馬頭観音 10:52:42(7分17秒)→ 追い剥ぎ峠 10:59:59(3分24秒)→ 黒見休憩所(塩の道桜公園)11:03:23(軽食・給水)
【1時間29分59秒(GPS記録)】
■コース水平距離 12.2㎞

131208_shionomichi01.jpg 131208_shionomichi01_v.jpg
スタート地点の大栃から第1通過チェックポイントの黒見休憩所までは 12.2km。
拓馬頭観音(約400m)から庄谷相公会堂(約190m)までの下りが長い。
【水平距離12.21㎞、沿面距離12.35km、累積標高差(+)681m (-)499m】

P1260696vga.jpg
9時半頃から順次スタート!
「よーいドン」ではなく、一人ひとりが計測用のリストバンドでタッチする形式なので、前に並んでも後ろに並んでも計測開始の位置は同じ。
目標順位は100位、まん中程度でタイムは3時間というところかな・・・。

P1260698vga.jpg
トンネルを抜けて山崎から塩へと国道を走る。

P1260700vga.jpg P1260703vga.jpg
で国道195号から左に折れて山道(旧土佐中街道の往還)へ入る。

P1260705vga.jpg
9時50分03秒、〔塩峰公士方神社〕(しおがみねくじかたじんじゃ)に参拝。
祭神は奇日方命、神体は鏡・金像で創建年月不詳、槇山郷総鎮守とされる。

P1260708vga.jpg P1260709vga.jpg
栃の八王子宮まで下って商店街へ。

P1260711vga.jpg P1260712vga.jpg
スタート地点のふれあいプラザ前を通過、大栃橋を大比へ渡る。

P1260713vga.jpg P1260714vga.jpg
大比のJA土佐香美大比給油所を過ぎたらすぐに集落内へ。
高尾のJA土佐香美柚子集出荷施設の手前で一旦国道に出る。

P1260715vga.jpg P1260716vga.jpg
臼杵トンネル手前から山道へ入ってトンネル上の〔中谷川店屋跡〕を通過。

P1260719vga.jpg
中谷川から拓まで人工林の中を走ったり歩いたり。

P1260720vga.jpg P1260721vga.jpg
拓で林道に下りたら舗装路を庄谷相方面へ500mほど進む。
林道の峠から右に折れ、正面に見える 三等三角点 [琴平山] 425.9mとの小さな鞍部へ。

sanrei.jpg
空気が澄んでいるので奥物部の山並みがくっきりと。
三嶺は少しだけ頭を見せている。

P1260725vga.jpg P1260726vga.jpg
琴平山の〔拓金比羅〕参道を右に分け、鳥居前の〔拓馬頭観音〕から
〔拓店屋跡〕を通過し、庄谷相へと下る。

P1260728vga.jpg
〔庄谷相〕の公会堂が1つめの給水所になっている。

P1260730vga.jpg P1260732vga.jpg
〔白髪神社〕前の分岐を左に折れ、久保川川沿いに少し遡る。
左岸に渡って山裾を少し進むと、〔源太坂〕の急登が待っている。
ここでランナーを3~4人追い抜いた。
RUNは苦手だが、普通の「登山」なら割りと速い (^^;)

P1260733vga.jpg P1260734vga.jpg
勾配が少し緩くなったら〔庄谷相屋敷丁石〕を通過する。

P1260735vga.jpg P1260737vga.jpg
左手に〔庄谷相馬頭観音〕を見て、〔源太坂〕を登りきると作業道に出る。

P1260740vga.jpg P1260743vga.jpg
10時59分59秒、スタートから1時間26分35秒で塩の道のコース最高地点、
〔追い剥ぎ峠〕(標高約430m)までやってきた(スタートから11.7km)。
峠から緩く下って、〔馬宿跡〕を過ぎると〔西川黒見丁石〕が建っている。
ここまで来ると前方に黒見休憩所が見えてくる。
(はら減った~!)

P1260745vga.jpg
11時03分23秒、スタートから1時間23分59秒で第1通過チェックポイントの
〔黒見休憩所〕に到着。

P1260748vga.jpg P1260749vga.jpg
スタート地点から 12.2km、概ね中間まで走って来たということになる。
お腹が空くと走れなくなるので、おにぎりをいただいて燃料補給。
「うまい!」

■ ②黒見休憩所(塩の道桜公園)~ 文代峠 ■

■コースタイム
黒見休憩所(塩の道桜公園)(軽食・給水)11:03:23(15分46秒)→ 久保川 11:19:09(34分06秒)→ 文代峠(給水)11:53:15
【49分52秒(GPS記録)】
■コース水平距離 6.1㎞

131208_shionomichi02.jpg 131208_shionomichi02_v.jpg
第1チェックポイントの黒見休憩所から第2チェックポイントの文代峠まで6.1km。
黒見休憩所(約375m)から久保川(約150m)までの下りが長い。
【水平距離6.09㎞、沿面距離6.15km、累積標高差(+)234m (-)333m】

P1260750vga.jpg P1260751vga.jpg
作業道を少し走ると、久保川集落までの長い下りが待っている。

P1260753vga.jpg
11時19分09秒、黒見休憩所から15分46秒で約220mを下って久保川集落へ。
手作りアーチを作って住民総出で応援してくれている。
「去年も走りよったねえ!」
よう覚えてくれちゅう (^^)/

P1260754vga.jpg P1260755vga.jpg
「クマ?」のキャラは何だ?
川を渡る手前でみかんを1つ手渡しでいただいた。
「ありがとう!」とりあえずバックパックのポケットに。

P1260756vga.jpg
久保川集落のすぐ先で田んぼ道から高知県道30号香北赤岡線へ出る。
(救急が来ちゅう!ランナーか?)
救急車で運ばれたのが仲間のN選手だったことはゴールで知ることに (*_*)
後で聞くと黒見休憩所を6位で通過したということだが・・・。
11時21分54秒、橋を渡って〔久保川見渡し地蔵〕の給水ポイントへ。
この時点で招待選手のTeam SALOMON 飯田祐次郞選手はゴールしている!

P1260758vga.jpg
気持ちよい水路沿いのトレイルを走る。

P1260759vga.jpg P1260760vga.jpg
県道から川へ下って、〔泡ヶ瀬見渡し地蔵〕を通過。

P1260761vga.jpg P1260762vga.jpg
佐敷でも応援を受けながら道路を横断し西の川を渡渉。

P1260763vga.jpg P1260764vga.jpg
千萱から文代への峠道へ入る。

P1260767vga.jpg P1260768vga.jpg
人工林の中を登っていく途中に〔お大師岩〕という岩がある。

P1260769vga.jpg
谷あいの小さな峠越えると文代へ着いた。

P1260771vga.jpg
文代で再び県道に出ると香美市から香南市へ峠を越える。

P1260772vga.jpg
11時53分15秒、黒見休憩所から49分52秒、スタートから2時間19分51秒で
第2チェックポイントの〔文代峠〕到着。

■ ③文代峠 ~ 山北公民館(ゴール) ■

■コースタイム
文代峠(給水)11:53:15(21分25秒) → 中西川馬頭観音堂 12:14:40(9分52秒)→ あぐりのさと 12:24:32(12分01秒)→ 山北公民館 12:36:33
【43分18秒(GPS記録)】
■コース水平距離 6.8㎞

131208_shionomichi03.jpg 131208_shionomichi03_v.jpg
第2チェックポイントの文代峠からゴール地点の山北公民館まで 6.8km。
この区間はアスファルトがほとんどなので「山や」には不向き。
【水平距離6.76㎞、沿面距離6.80km、累積標高差(+)57m (-)310m】

P1260773vga.jpg
文代峠から安場坂のきつい坂を香我美町中西川へと下る。

P1260775vga.jpg P1260777vga.jpg
安場坂を下ると、後はほとんど舗装路だ。
〔君子方神社〕前を真っ直ぐに行きたいところだが、塩の道のコースは神社の手前で県道を離れ、中西川馬頭観音堂に向けて大きく南へ迂回する。

P1260778vga.jpg
向かいには、まだ登ったことがない二等三角点([西川] 489.9m)の秋葉山。
西の山麓には日本三大鍾乳洞の1つ、龍河洞(香美市逆川)がある。

P1260780vga.jpg P1260781vga.jpg
〔中西川馬頭観音堂〕を通過し、橋を渡ったら右折して県道へ向かう。

P1260782vga.jpg P1260785vga.jpg
県道30号に戻って、最後の給水ポイント〔あぐりの里〕を通過すると、
ゴールは近い! けど長い (>_<)

P1260788vga.jpg
12時36分33秒、写真はブレブレだけど、無事 「ゴール!」
3時間3分09秒 (GPS記録)
3時間3分11秒 (公式タイム)
時計が邪魔をしてゴールのボタンを押すのに2秒ほど手間取った。

P1260804vga.jpg P1260807vga.jpg
はら減った~! 完走賞と昼食をもらいに大会本部のテントへ。
右は、山と森の店 「遊山(YUSAN)」 の SALOMONコーナー。

P1260796vga.jpg P1260797vga.jpg
おにぎりと香南ニラ焼きそば、それにシシ汁!
デザートにドルチェかがみのジェラートも (*^_^*)
「うまい~!」

P1260801vga.jpg P1260803vga.jpg
今回使ったシューズは、初使用の ラ・スポルティバ 「C-Lite 2.0」
愛用の登山靴 「トランゴS EVO GTX」 と同じサイズを通販で購入。
グリップ力と衝撃吸収性が高くて安心の一足だ。
2年に1度開催される、日本海から太平洋まで北・中央・南アルプス約415kmを駆け抜けるトランス・ジャパン・アルプスレースで前回、前々回と2回連続で優勝した望月将悟さん愛用モデルだ。

P1260806vga.jpg
ゲストランナーで、マウンテンラン二ング世界選手権日本代表の
Team SALOMON 飯田祐次郎さんと記念撮影させていただいた!

P1260810vga.jpg P1260811vga.jpg
閉会式を終えて、帰りは〔黒潮温泉「龍馬の湯」〕に寄ってさっぱり。
充実した1日だったが筋肉痛が数日続くだろうなあ (^^;)

第1回はこちらから。
↓↓↓↓↓↓↓↓
第1回土佐塩の道トレイルランニングレース2012



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

笹ヶ峰 2013.11.30

「天気が良いから・・・」展望のよい山に登りたかった。
さんざん迷った挙句、伸びやかな山稜が広がる笹ヶ峰に出かけることにした。
一等三角点の山頂からは、西に石鎚山、東に剣山、そして北に瀬戸内海、南に「おらんくの池」を望むことができる。

P1260660vga.jpg
<笹ヶ峰山頂>

banner_b.gif

■行先・位置
笹ヶ峰 (一等三角点 [笹ヶ峰] 1859.5m)
愛媛県西条市・高知県いの町、北緯33度49分41秒・東経133度16分29秒
■コースタイム(食事・休憩時間を含まない)
登山口 10:01(35分)→ 宿 10:36(スパッツ装着)/10:41(27分) → 丸山荘 11:08/11:14(1時間2分)→ 笹ヶ峰 12:16(昼食)/13:14(24分)→ 丸山荘 13:38/13:41(11分)→ 宿 13:52(21分)→ 登山口 14:13
【行き 2時間04分/(※)2時間10分(昭文社 山と高原地図)】
【帰り 56分/(※) 1時間30分(昭文社 山と高原地図)】
(※)夏山晴天時・コースタイムに休憩時間を含まない
■コース水平距離 7.5㎞
■天気 晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

131130_sasagamine.jpg 131130_sasagamine_v.jpg
西条市の笹ヶ峰登山口から宿、丸山荘を経て笹ヶ峰山頂までの往復。
もっともポピュラーな最短コース。
【水平距離7.50㎞、沿面距離7.87km、累積標高差(+)930m (-)935m】

IMGP3133vga.jpg
先週に引き続き、「寒風山?」 ではなく・・・。
国道194号の寒風山トンネルを抜けて、笹ヶ峰登山口へ向かった。
寒風山は先週より稜線付近の白さが増して、凍てついた様子が寒そう!

P1260583vga.jpg
下津池から吉居川沿いの林道を30分ほど遡ると「笹ヶ峰登山口」に着く。
行き先に迷って出発が遅れたので、登山開始が10時になってしまった。

P1260589vga.jpg P1260590vga.jpg
登り始めは雪も少ないので、スパッツ非着用でOK。
もちろん、アイゼンも必要ない。

P1260592vga.jpg
10時36分、登山口から35分で沓掛山(西山越)との分岐点、「宿」に着いた。
ここは、かつて、麓の吉居集落で作られた木炭を別子銅山へ運ぶための中継基地だった所で、地名のとおり宿もあったという。
雪が深くなったので休憩をとってスパッツを着けることにした。

P1260598vga.jpg P1260615vga.jpg
登山道は南に向きを変え、小さな橋を渡って霧氷に輝くブナの森に入る。

P1260647vga.jpg
11時08分、登山口から1時間07分(休憩含む)で丸山荘に到着。
丸山荘(1,525m)は、1933年開業の古い山小屋で、約200人を収容できる。
ただし、冬季は予約制ということだ。

P1260638vga.jpg IMGP3140vga.jpg
水場とトイレの間から、林を抜けるとテント場に出た。

IMGP3137vga.jpg
笹ヶ峰に向かって左(東)の様子。

IMGP3134vga.jpg
笹ヶ峰に向かって右(西)の様子。
木々の間から見えているのは瓶ヶ森と石鎚山だ!

IMGP3145vga.jpg
テント場を過ぎるとダケカンバなどの広葉樹林に入る。
空の青さに日が当たって輝き始めた霧氷の白が映える。
(きれいだな~♪)

IMGP3150vga.jpg IMGP3153vga.jpg
笹ヶ峰には何度も訪れているのに、最短コースで登るのは「初めて」だった。
登山道が雪で消え、テープなどの目印もないので、少しうろうろ (^^;)

IMGP3160vga.jpg
樹林帯を抜け、九十九折を東に進む。
左(北)下方に沓掛山と新居浜市街、瀬戸内海が見えてきた。

IMGP3162vga.jpg
1,700m付近まで登ると、シコクシラベなどのクリスマスツリーが目立ってきた。

IMGP3174vga.jpg
九十九折りを西に折れると、正面に石鎚山の雄姿!

IMGP3167vga.jpg IMGP3170vga.jpg
芸術的なツリー その1 (*^^*)

IMGP3175vga.jpg IMGP3178vga.jpg
芸術的なツリー その2 (*^^*)

IMGP3181vga.jpg
「アイソン彗星ぃー!」
ちがうちがう、飛行機。

IMGP3184vga.jpg
「見えてきたー!」
左から西黒森、瓶ヶ森、石鎚山。

IMGP3191vga.jpg
シコクザサやコメツツジは、(エビの尻尾・・・) 状態。

IMGP3189vga.jpg IMGP3193vga.jpg
何度か歩いたことのある寒風山からの縦走路との分岐に出た。
ここまで来ると山頂は近い。

P1260659vga.jpg
雪は、締まっているというより凍っている。

IMGP3202vga.jpg
稜線に出ると南西方向に、大きく蛇行する石鎚山脈西部の山並み。
左奥には手箱山と筒上山。

IMGP3204vga.jpg
12時16分、登山口から2時間15分(休憩等含む)で「誰もいない」山頂に到着!
青空が眩しいー! しかも、2週連続の 「小春日和」 なのだ!

P1260661vga.jpg IMGP3212vga.jpg
三角点にもエビの尻尾が着いているけど、
上はジップシャツ1枚、下はズボンにスパッツを着けただけでいられる暖かさ。

<基準点の概要>
基準点コード:TR15033529101
等級種別:一等三角点
冠字選点番号:真1
基準点名:笹ケ峰
電子基準点:取付取り付けられている

IMGP3210vga.jpg
「金剛笹ヶ峰石鉄蔵王大権現」と「大日大聖不動明王」が祀られる祠の後ろ
(南側)でランチタイムにしよう。

P1260670vga.jpg P1260677vga.jpg
今日の一杯は、文句なしの定番!日清「カップヌードル」。
エネルギー:343kcal、食塩相当量:5.1g
風も無く暖かいので、食後のコーヒーをゆっくり飲んで。
(こんな日ばかりだといいんだけど・・・)

ところで、高知県には笹ヶ峰が3つあり、あとの2つは、
高知県大豊町・愛媛県四国中央市の笹ヶ峰(1027m、三角点1016.0m)
南国市・土佐町の笹ヶ峰(1131.4m)。

IMGP3227vga.jpg
食事が済んだら、ゆっくり展望を楽しんでから下山としよう。
山頂から南南西に、先週登った寒風山(手前右)と中央奥に伊予富士。

IMGP3231vga.jpg
北には沓掛山とその上に、ちょこんと「頭」を出した黒森山。
そして瀬戸内海の燧灘・・・。

IMGP3215vga.jpg
東には右から左、また右と蛇行する石鎚山脈東部の山々。
(ちち山-冠山-平家平-大座礼山・・・)
遠くには剣山地。

IMGP3220vga.jpg
ちち山の向こうをズームアップすると、大座礼山の左奥に白髪山(本山)、
更にその左奥にも白髪山(物部)と剣山地の山並み。
剣山の手前に小さく尖ったピークの登岐山などなど。

tsurugisanchi.jpg
先週の寒風山からと同様、剣山地を同定(大体合っているとは思うが・・・)。
先週より透明度が少し低く、雲もあるので天狗塚が見えてない。

IMGP3214vga.jpg IMGP3235vga.jpg
13時14分、360度の展望を堪能し、山頂を後にする。

IMGP3242vga.jpg
北斜面のダケカンバ林も地面まで日が差してきた。

IMGP3246vga.jpg
13時38分、山頂から24分で丸山荘まで下りてしまった。
「帰りは速いねー!」
温かい日差しに屋根の雪も融けている。

IMGP3252vga.jpg
14時13分、山頂から59分(休憩時間含む)で登山口まで無事下山。
雪があると「滑る」ので速くて「面白いーっ!」 (^0^)
童心に返って?雪を楽しんでしまった (^^;)



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

寒風山 2013.11.23

四国全域 tenki07_hare.gif 晴れマークの23日、寒風山に出かけてみた。
名前のとおり、寒くて風か強いイメージがある寒風山だが、この日はシャツ1枚で過ごせるほどの小春日和で、360度の展望をゆっくり楽しんだ。

P1260561vga.jpg
<寒風山山頂>

banner_b.gif

■行先・位置
寒風山 (標高点 [・1763] 1763m)
高知県いの町・愛媛県西条市、北緯33度48分42秒  東経133度15分42秒
■コースタイム
寒風山登山口 9:44(44分)→ 桑瀬峠 10:28/10:30(56分)→ 寒風山 11:26(昼食)/12:09(46分)→ 桑瀬峠 12:55(37分)→ 寒風山登山口 13:32
【行き 1時間40分/(※)2時間10分(昭文社 山と高原地図)】
【帰り 1時間23分/(※)1時間25分(昭文社 山と高原地図)】
(※)夏山晴天時、コースタイムに休憩時間は含まない。
■コース水平距離 5.5㎞
■天気 晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

131123_kanpuzan.jpg 131123_kanpuzan_v.jpg
寒風山隧道(旧寒風山トンネル)の高知県側(1120m)登山口から桑瀬峠を経て寒風山までの往復は5.5kmしかないので、ちょっと「ものたらない。」
【水平距離5.49㎞、沿面距離5.81km、累積標高差(+)723m (-)716m】

IMGP3057vga.jpg
国道194号を登山口へと向かう途中、木の香温泉を過ぎると正面に見えてきた寒風山に、思わず 「おっー!」と声が出た。

P1260556vga.jpg
のんびりとしてた登山なので、登山口に着いたとき、駐車場はすでに満車。
暖かな日差しに駐車場の雪は融けていたが、積雪があるとは思っていなかったので、なんだかうれしい。

P1260557vga.jpg P1260560vga.jpg
トレースのついた新雪を踏みながら登る。
まだ凍っていないのでアイゼンは必要ない。
下りも、少し滑りながら下った方が速くて楽しい (^^;)

IMGP3061vga.jpg
坂がなだらかになって前方に寒風山が見えてくると、桑瀬峠に着く。

IMGP3062vga.jpg
桑瀬峠(標高点 [・1451])は、寒風山と伊予富士を結ぶ稜線の鞍部にあり、古くは愛媛県と高知県とを越える峠道があったが、現在、愛媛県側からの道はササ原に覆われて確認できない。

IMGP3063vga.jpg
伊予富士北側の無名峰(標高点 [・1481])は、あまり目立たない存在だが、
雪を少し纏った姿が、何となくいい感じだった。

IMGP3065vga.jpg
やっぱり、「伊予富士もいいねー。」

IMGP3068vga.jpg
山頂は南東(写真中央奥)の雪を被ったなだらかな部分で、手前の尖った小ピークと山頂南西側の岩稜はトラバースして登る。

IMGP3069vga.jpg IMGP3080vga.jpg
登山道周辺の霧氷とツララ。

IMGP3081vga.jpg
トレースがなかったらスパッツが必要な深さの雪だ。

IMGP3083vga.jpg IMGP3086vga.jpg
山頂南西の岩壁の下を東に出ると、目に入るのは尖った冠山と丸い平家平。

IMGP3095vga.jpg
ハシゴが点在する岩尾根からササ原の斜面に出ると、山頂までひと登り。

IMGP3098vga.jpg
稜線に出ると、北側の展望が開け燧灘や西条市街が見えてくる。

IMGP3102vga.jpg
11時26分、登山口から1時間40分で山頂に着いた!
それにしても・・・ 「良い天気」 なのだ!

IMGP3110vga.jpg
積雪と霧氷に映える緑のシコクザサ、紺碧の空に広がる巻雲。

IMGP3118vga.jpg
青空に刷毛で伸ばしたように広がる放射状の巻雲は、雨の前触れとされ、
ドイツでは 「アブラハムの樹」 と呼ばれる。

P1260566vga.jpg P1260568vga.jpg
今日の一杯は、「日清の 江戸そば 七味唐がらし付」
「喉越しのよい麺に、風味豊かな焼津加工鰹節、丸大豆醤油100%を使用した関東風のしょうゆつゆ。」 ということで山で食べると上等旨い。
エネルギー 356kcal、食塩相当量 4.3g

IMGP3122vga.jpg
ランチタイムが終わったら、今度はビュータイム!
石鎚山系主稜線の北東方向には、雪を纏った笹ヶ峰(1859.5m)とちち山(1855m)が聳える。

sanrei.jpg
東に目を転じれば・・・・・・「おっ!」・・・「三嶺(さんれい)が見えてる!?」
目を凝らして、ホームトレイルの三嶺周辺を山座同定してみた。

IMGP3123vga.jpg
展望を存分に楽しんで、12時09分に下山開始。

IMGP3131vga.jpg
穏やかな小春日和に、今期初となる雪山を楽しんで大満足。
登山の後は温泉と・・・「ビールだー!」

P1260571vga.jpg P1260572vga.jpg
寒風山からの下山後は〔木の香温泉〕で汗を流して帰ろう!

木の香温泉
〒781-2615 高知県吾川郡いの町桑瀬225-16
TEL:088-869-2300 / FAX:088-869-2608

P1260576vga.jpg P1260578vga.jpg
寒風山の慰労会・・・ではなくて、
2ヶ月遅れになってしまった槍ヶ岳登山(9月19日~23日)の「反省会」。
天候に恵まれた槍ヶ岳登山の思い出話でワイワイがやがや。
「鍋の良い季節になったなあ。」
旨い!けど、「酔っ払った~!」



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56