Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 81
三嶺さんぽ通信::石鎚山 2013.10.14

石鎚山 2013.10.14

3連休最終日の体育の日、1年ぶりに石鎚山へ。
色づく岩稜が美しい「東稜」だが、少しピークを過ぎていた。

IMGP3018vga.jpg
<墓場尾根・大砲岩>

banner_b.gif

■行先・位置
石鎚山 (南尖峰1982・天狗岳1982・弥山1972m)
愛媛県西条市・久万高原町、北緯33度46分03秒・東経133度06分54秒
■コースタイム
駐車場所 8:30(5分)→ 土小屋 8:35/8:40(58分)→ 東稜基部 9:38/9:42(1時間00分)→ 東稜・墓場尾根分岐 10:42/10:55(10分)→ 南尖峰フェース基部 11:05/11:12(12分)→ 墓場尾根 11:24/11:28(8分)→ 南尖峰フェース基部 11:36(6分)→ 東稜・墓場尾根分岐 11:42/9:42(4分)→ 南尖鋒 11:46(8分)→ 天狗岳 11:54/12:00(8分)→ 弥山直下 12:08(渋滞待ち)/12:14(6分)→ 弥山 12:20(参拝・昼食)/13:04(19分)→ 二ノ鎖小屋跡 13:23(19分)→ 東稜基部 13:42(40分)→ 土小屋 14:22/14:27(4分)→ 駐車場所 14:31
【行き 2時間51分 帰り 1時間36分 計 4時間27分(食事・休憩含まない)】
■コース水平距離 9.7㎞
■天気 晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

131014_ishizuchi.jpg 131014_ishizuchi_v.jpg
土小屋の駐車場を起点に東稜を登り、墓場尾根で紅葉見物ののち、南尖峰・天狗岳・弥山の三つのピークを通って二ノ鎖小屋跡から土小屋へ帰るコース。
【水平距離9.72km、沿面距離10.13km、累積標高差(+)952m (-)851m】

P1250881vga.jpg
天気に恵まれた三連休最後の体育の日、最終日だから混雑は「少しましかも」と思いつつ県道石鎚公園線を急ぐ。
ところが、駐車場はすでに満車でバスのスペースが空いているだけ。
駐車場から100mほど下った路側に駐車し8時30分にスタート。

P1250882vga.jpg IMGP2946vga.jpg
天気は最高!
そのうちバスのスペースにも止めるだろうな。

P1250884vga.jpg
8時35分、土小屋まで足を進めると前方を団体が行くのが見えた。
少し遅れて出発してもすぐに追いついてしまうだろう。
出発準備を整え、8時40分に土小屋を出た。

P1250887vga.jpg P1250888vga.jpg
案の定10分少々歩くと鶴ノ子ノ頭のトラバースでくだんの団体に追いついた・・・。
大型バス1台分と思われる40人ほどの団体は先頭にガイド1人のみで、最後尾の女性(ツアー会社の人?)が「左に寄って下さい」と声を掛けてはいるが、反応するのはすぐ前の2~3人だけ。
これだけの団体だったら10~15人程度に1人くらいリーダーをおいて、他の登山者に配慮してもらいたい。
道を譲ってもらうとき「そんなに急いでどこへ行く」などと茶化す始末だ。
(ばかやろう!のろい登山のどこがいいのだ。)

IMGP2955vga.jpg
速く歩くからこそ、風景も花もゆっくり観賞できるのだ。
速く歩くからこそ、遠くまで歩き早く下山できるのだ。
「速く歩いて、ゆっくり楽しむ。」このことである。

P1250889vga.jpg IMGP2957vga.jpg
自分は山岳風景はもちろん植物も大好きだ。写真もたくさん撮る。
少し速く歩くと「楽しんでない」かのように言う人がいるが、そんなことはない。

IMGP2958vga.jpg
石鎚山が近づいてきたが、何だが色がよくない、山全体が茶色にくすんでいる。
(もう終わった?今年はよくない?)
紅葉はよくなくても天気は最高!Go!Go!

IMGP2959vga.jpg
9時38分、土小屋から58分で東稜基部の休憩所へ着いた。

P1250891vga.jpg P1250892vga.jpg
今日は東稜を登る人もかなりいるようだ。
土小屋から二ノ鎖小屋を経て弥山までは遊歩道のようなコースだが、
東稜には山登りの楽しさがある。

IMGP2966vga.jpg
尾根上の小さなコブから矢筈岩と〔南尖峰〕を見上げる。

IMGP2970vga.jpg
矢筈岩(右・標高点 [・1846m] )と笹滝が近づいてきた。
左の岩からは南の面河渓方向に支尾根が下っている。

P1250893vga.jpg P1250895vga.jpg
急登と言われる登山道も、せいぜい30度程度だが、ここは45度近くありそうだ。

IMGP2981vga.jpg
笹滝の急登を登りきると手前に「小さなコブ」がある鞍部に出る。
小さな鞍部の笹原から中央の岩を右から高巻きするように、中央上部の丸く見える「岩尾根のピーク」に向かって登る。

IMGP2983vga.jpg
「小さなコブ」から、矢筈岩の南に下る支尾根の様子。

IMGP2985vga.jpg
下から丸く見えた「岩尾根のピーク」に出ると南尖峰が真上に迫ってくる。

IMGP2986vga.jpg
南尖峰に突き上げる、向かいの〔墓場尾根〕にも紅葉見物の登山者が見える。
(今日はあそこに行ってみようかな。)

IMGP2988vga.jpg IMGP2992vga.jpg
岩尾根に出ると先行者に追いついた。
南尖峰へは小さな岩尾根をトラバースして、右側から取り付く。

P1250896vga.jpg P1250898vga.jpg
先行者に続いて最後の難所(というほどではないが)を三点確保で登る。
少し苦労しているようだ。
最後の一枚岩にお助けロープがぶら下がっていた。
ロープは必要ないが、首にぶら下げた一眼レフはザックにしまっておこう。

IMGP2996vga.jpg
東稜基部から1時間ちょうどで南尖峰の稜線に出た。

IMGP2993vga.jpg
稜線に出て、登って来た岩尾根のトラバース付近を俯瞰してみた。
写真左上の笹原を登って、写真右上の岩尾根のピークに出る。
岩尾根を左に向かってトラバースする登山者が見える。

IMGP3001vga.jpg IMGP3003vga.jpg
一服したら稜線を越えて墓場尾根に下ってみよう。
〔南尖峰フェース〕西側の踏み跡を一旦基部まで下る。

IMGP3004vga.jpg
久しぶりに見上げる南尖峰フェース!
フェースの勾配は緩いけど、テッペンを越えるとき少し怖かった覚えがある。

IMGP3005vga.jpg
フェースの横にある〔大砲岩〕の間から墓場尾根を覗いてみた。

IMGP3006vga.jpg IMGP3007vga.jpg
大砲岩と墓場尾根の紅葉は、なかなかいいじゃないか!
ヘリが飛んできた!NHKと書いてある?

P1250902vga.jpg IMGP3011vga.jpg
墓場尾根に出るには、フェースを中ほどまで登って大砲岩の上を右に折れる。

IMGP3010vga.jpg
北壁側は紅葉が終わっていたが、南の墓場尾根はまだ十分美しい!
北風のあたる寒い側が先に終わったということだろう。

IMGP3015vga.jpg
向かいに登って来た東稜の「岩尾根のピーク」とトラバースを望む。
東稜を登ってくる登山者が見える。

IMGP3019vga.jpg
フェース基部から見た大砲岩を反対側から見る。

IMGP3016vga.jpg
見上げると、槍の穂先の様に見える南尖峰フェースの上部。
墓場尾根の紅葉を堪能したら、登り返してフェースの中ほどまで戻る。

IMGP3020vga.jpg IMGP3021vga.jpg
帰りはフェース基部まで下らずにトラバース。
傾斜は緩いが、落ちるとヤバイ 「足元注意!」

IMGP3026vga.jpg
南尖峰(1982m)から、同じ高さの天狗岳(1982m)と左奥に弥山(1972m)。

IMGP3025vga.jpg
南尖峰から北壁側を俯瞰する。
二ノ鎖元小屋で、成就からの表参道に手前から土小屋コースが合流する。

IMGP3029vga.jpg
天狗岳とすっぱりと切れ落ちる北壁。
Y隊長は平気で登るらしいが、自分は源次郎の懸垂せいぜいだ。

P1250904vga.jpg
11時54分、山頂 天狗岳(標高点 1982m)に到着。
後方に南尖峰を望む。

IMGP3035vga.jpg
天狗岳から北壁直下を俯瞰する。

IMGP3036vga.jpg
弥山に大勢の人であふれている!

IMGP3038vga.jpg P1250907vga.jpg
天狗岳から弥山へ向かう。
混雑する弥山で昼にしなくてもいいようなものだが、のどが渇いたので泡の立つものが欲しい。
ところが、弥山直下の鎖場で大渋滞。
天狗岳に向かう登山者が次から次へと下って来るのだが、遅い。

IMGP3040vga.jpg
20人で区切ってもらって8分待ち+登り6分で弥山(標高点 1972m)へ着いた。

IMGP3041vga.jpg IMGP3042vga.jpg
石鎚神社を参拝して石鎚神社頂上山荘で550円のドライをゲット。
賑わう弥山の広場でランチタイム。

P1250910vga.jpg P1250912vga.jpg
今日の一杯は、
ローソン限定 日清 「カレーの極み チキンカレー 濃厚辛口NOODLE」
エネルギー 517kcal、食塩相当量 6.4g。
新製品ではないが久しぶりに見かけたので買ってみた。
普通のカップヌードル カレーと比べると相当辛い、が、旨い。

IMGP3044vga.jpg IMGP3048vga.jpg
下山路は二ノ鎖下までは表参道と1つなので混んでいた。
二ノ鎖下から北壁下の土小屋コースを東稜基部までトラバース。
あとは元来た道を引き返す。

IMGP3051vga.jpg
鶴ノ子ノ頭(1637.1m)の、
左に岩黒山(1745.6m)、右に筒上山(1859.3m)、上に手箱山(1806.2m)。

IMGP3052vga.jpg IMGP3053vga.jpg
鶴ノ子ノ頭(三等三角点 [土小屋] 1637.1m)のトラバース。
台形の上辺東端に三角点が設置されているが、踏み跡などはあるだろうか。

IMGP3055vga.jpg
14時31分、弥山から1時間22分で駐車スペースへ帰って来た。
石鎚山の紅葉は10月初旬、10日ぐらいまでがいいようだ。

P1250914vga.jpg P1250915vga.jpg
登山の帰りは、いの町の〔高知アイス〕さんの売店に寄ろう!
高知アイス facebook
営業時間 平日11:00~17:30・土日祝11:00~18:00
TEL 088-850-5288

P1250917vga.jpg
季節限定 「四万十栗ソフト」を注文してみた。
仁淀川を見下ろす座席では眺めもよく、鮎を釣る様子も見える。
おいしかった~ごちそうさま~!



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -
Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin