Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 81
三嶺さんぽ通信::石鎚山(裏参道面河コース)2013.6.29

石鎚山(裏参道面河コース)2013.6.29

6月最後の土曜日は、面河渓からの裏参道を石鎚山へ登った。
ロープウェイを使って成就からの表参道コースと土小屋コースに続き、3つ目の裏参道は初めてのコース。
ただ、もっともよく利用する土小屋からは、4回中4回とも東稜なので表参道側から登ったことがない。

P1220181vga.jpg
<石鎚山(天狗岳)山頂>

banner_b.gif

■行先・位置
石鎚山 (三等三角点 [石鎚山] 1920.6m、弥山 1974m、天狗岳 [標高点] 1982m、南尖峰 [標高点] 1982m)
愛媛県西条市・久万高原町、北緯33度46分03秒・東経133度06分54秒
■コースタイム
面河渓駐車場 7:08(20分)→ 登山口 7:28(41分)→ 霧ノ迫 8:09/8:16(32分)→ 面河山 8:48(22分)→ 休憩 9:10/9:21(6分)→ 愛大石鎚小屋 9:27/9:34(34分)→ 水場 10:08/10:13(9分)→ 縦走路分岐 10:22/10:25(9分)→ 三角点分岐 10:34(8分)→ 石鎚山三角点 10:42/10:46(5分)→ 三角点分岐 10:51(7分) → 縦走路分岐 10:58(5分)→ 表参道分岐 11:03(6分)→ 弥山 11:09/11:14(8分)→ 天狗岳 11:22/11:24(5分)→ 南尖峰 11:29(2分)→ 南尖峰フェース上部 11:31/11:34(2分)→ 南尖峰 11:36(4分)→ 天狗岳 11:40(8分)→ 弥山 11:48(昼食)/12:19(3分)→ 表参道分岐 12:22(4分)→ 縦走路分岐 12:26(7分)→ 水場 12:33(28分)→ 愛大石鎚小屋 13:01/13:09(22分)→ 面河山 13:31(21分)→ 霧ノ迫 13:52/14:01(32分)→ 登山口 14:33(17分)→ 面河渓駐車場 14:50
【南尖峰先端まで 行き 3時間39分 帰り 2時間28分 計 6時間7分】
(昼食・休憩除く、行きは三角点 [石鎚山] 経由)
■コース水平距離 18.5㎞
■天気 曇り時々晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

130629_ishizuchi.jpg 130629_ishizuchi_v.jpg
標高差のある面河渓からの裏参道コースを往復。
往路は、縦走路を一旦、二ノ森方向へ歩いて石鎚山三角点へ登頂。
縦走路へ戻って表参道を合わせ、弥山から天狗岳・南尖峰をピストンしたら縦走路の分岐から往路を下山する 18.5km。
【水平距離18.52㎞、沿面距離19.07km、累積標高差(+)1627m (-)1584m】

山頂(天狗岳)は、標高点のみで三等三角点 [石鎚山] 1920.6mは約800m北西のピークに設置されている。

P1220052vga.jpg
7時前に面河渓の駐車場に着いた(3台目)。
先着の広島の男性はすでに出発、福山の女性が準備中だった(2組とも単独)。

P1220053vga.jpg P1220057vga.jpg
7時8分、駐車場を出発!
透明な水と緑が美しい面河渓沿いに歩き始めたら、すぐに右岸へ渡る。

P1220062vga.jpg P1220064vga.jpg
遊歩道(約1.5km)を約 20分で登山口に着いた。

P1220065vga.jpg P1220071vga.jpg
急な石段に取り付き鳥居を潜る。
登山口から霧ヶ迫を経て面河山を巻くまで急登が連続する。

P1220072vga.jpg
登山口から 41分、小さな沢が流れる「霧ヶ迫」で一休み。

P1220222vga.jpg P1220073vga.jpg
ウリノキ(瓜の木)は、ウリノキ科ウリノキ属の落葉低木で沢筋などに多い。
カールして開く白い花が薄暗い森の中で目立っていた。

P1220084vga.jpg
面河山(標高点 [・1525] )南面の支尾根を北~北東方向に向かって登る。

P1220218vga.jpg
面河山の東面直下(30~40m)を巻いて、標高点・1866ピーク(二ノ森東方)から下る尾根に乗ったら北西(左)に折れる。

P1220092vga.jpg P1220093vga.jpg
このコースは橋が多く、濡れているとよく滑るので要注意!

P1220095vga.jpg P1220097vga.jpg
9時27分、駐車場から 1時間59分(休憩含む)で「愛大石鎚小屋」に到着。

P1220104vga.jpg P1220102vga.jpg
小屋の周辺には、木製のテント場やトイレが設置されている。
小屋は泊まり 500円、バイオトイレ 100円の協力金で利用可能。

P1220107vga.jpg
小さな沢がいくつも現れる。

P1220105vga.jpg P1220110vga.jpg
アワモリショウマ(泡盛升麻)は、ユキノシタ科チダケサシ属の多年草で本州(中部以西)・四国・九州に分布、沢筋で見かけることが多く梅雨時に咲く。

シコクトリアシショウマ(四国鳥足升麻)ユキノシタ科チダケサシ属の多年草で四国山地に分布、沢筋で見かけることが多く梅雨時に咲く。
トリアシショウマ(北海道・本州分布)の変種で、茎は細く全体に繊細。

カラマツソウ(落葉松草、唐松草)は、キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草で北海道・本州・四国・九州の亜高山帯の草地に自生する。
この花もガスに濡れている印象が強い。

P1220111vga.jpg P1220113vga.jpg
ロープのある小さな崩壊地を通過する。

P1220115vga.jpg P1220119vga.jpg
群生の中に一輪だけ咲いていたシコクフウロ。

花が黄色なのに、コツクバネウツギより顎が多いし「ツクバネ」が開いていない。
キバナウツギによく似るのだが・・・・・・。

P1220120vga.jpg
愛大小屋から 34分で「水場」に着いた。

P1220122vga.jpg P1220123vga.jpg
水場から300mほどで、石鎚山~二ノ森・堂ヶ森方面の縦走路に出た。

P1220125vga.jpg P1220129vga.jpg
縦走路を西(二ノ森方面)に 300m ほどで急斜面の踏み跡を直登し、尾根に出たら左に折れる。

P1220137vga.jpg
あった~!
石鎚山の三角点に初登頂!
三角点の「石鎚山」は、3~4人が車座になって座れる程度の広さがある。

P1220131vga.jpg P1220133vga.jpg
<基準点データ>
基準点コード TR35033502801
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 羅50
基準点名 石鎚山
位置 北緯33度46分22秒、東経133度06分33秒

P1220139vga.jpg
三角点を確認したら縦走路へ引き返す。

P1220140vga.jpg P1220142vga.jpg
尾根通しに踏み後もあったが、ヤブコギになりそうなので、まっすぐ下る。

P1220148vga.jpg
縦走路に戻ったら登ってきた面河コースの分岐を通過、三の鎖小屋直下で表参道に合流する。

P1220153vga.jpg P1220157vga.jpg
ユキワリソウ(雪割草)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、本州(中部以北)と四国の亜高山帯~高山帯の湿った岩場や草地に自生する。
ここで見かけたのはピンクのみ。

ミヤマダイコンソウ(深山大根草)は、バラ科ダイコンソウ属の多年草で北海道・本州(中部以北)・奈良県(大峰山)・四国(石鎚山)の亜高山帯~高山帯の岩場に自生するポピュラーな高山植物。

P1220155vga.jpg
階段の途中で先ほど登った三角点のピークが見えてきた。

P1220161vga.jpg
11時9分、3時間24分(4時間1分 休憩含む)で弥山に到着。
梅雨空でも20~30人の登山者で賑わっていた。

P1220162vga.jpg P1220163vga.jpg
弥山の頂上山荘と石鎚神社頂上社。

P1220168vga.jpg
「(ガスは)なかなか晴れそうにないな~。」

P1220169vga.jpg P1220175vga.jpg
ゆっくりしてもいられないし、お腹もすいたので、とりあえず山頂(天狗岳)へ!

P1220176vga.jpg
北壁上部にひばりつくように咲くイワガサ。
イワガサ(岩傘)は、バラ科シモツケ属の落葉低木で本州(近畿地方以西)・四国・九州に分布し、急峻な岩場などに生育することが多い。
イブキシモツケによく似ているが葉っぱがちょっと違う。
高いのであまりのぞかない方がよい (^^;)

P1220177vga.jpg P1220182vga.jpg
弥山から天狗岳までは10分足らずで着く。
過去5回のうち、4回は土小屋から東稜を登ったので、逆に歩くのは「表参道」を歩いて以来の 2回目。

P1220183vga.jpg
天狗岳の次は南尖峰(標高は天狗岳と同じ)へ。

P1220186vga.jpg
南尖峰ピークの先からよく利用する東稜ルートを見下ろす。

P1220189vga.jpg P1220190vga.jpg
更にその先には南尖峰フェースの上部の岩場。
フェースそのものは勾配が緩いので乾いていればそんなに怖くないが、テラスから上はあまり気持ちよくない。

P1220191vga.jpg P1220196vga.jpg
反対から見るオーバーハングした天狗岳もまたいい。

弥山に戻ったらお待ちかねのランチタイム。
日清「老舗の逸品 神田まつや監修 カレー南ばんそば」
「創業明治十七年の東京・神田まつや監修によるカレー南ばんそば。まっすぐなそばに、出汁の効いた香り立ちのよいカレーつゆ。」
店舗で使用している七味付ということで、自分的には好みだ!
エネルギー:458kcal ナトリウム:2.3g(食塩相当量:5.8g)

P1220199vga.jpg
面河山の尾根最上部の標高点・1866ピーク(左)と西ノ冠岳。

P1220205vga.jpg
標高点・1866ピークから南東に下る尾根の先の小ピークが標高点・1525 の面河山で、その左を巻いて下山する。
面河山の向こうに見えるピークは、標高点・1614。

P1220207vga.jpg
時々晴れ間はのぞくのに、なかなかガスが消えない石鎚山頂。

P1220224vga.jpg P1220227vga.jpg
弥山から1時間57分(2時間14分 休憩含む)で登山口に無事下山。

P1220232vga.jpg
上高地の長~い自然探勝路を思い起こさせる遊歩道。

P1220235vga.jpg P1220236vga.jpg
駐車場近くの橋からの上流と下流。

P1220243vga.jpg
14時50分、弥山から2時間14分(2時間31分 休憩含む)で帰ってきた。
初めての裏参道は、連続する急登と深い森を堪能、三角点も確認できて充実した山行となった。(まんぞく、まんぞく)



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin