Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 81
三嶺さんぽ通信::国見山(雪光山)2013.4.20

国見山(雪光山)2013.4.20

アケボノツツジ開花の便りが届き始めた。
3時頃から雨になるということだったので、アケボノツツジを見ることができる峰の中でも、手軽に登ることができる国見山(雪光山)に出かけてみた。

P1200013vga.jpg
<アケボノツツジ>

banner_b.gif

■行先・位置
国見山(三等三角点 [国見山] 925.9m)
高知県高知市、北緯33度38分21秒・東経133度25分36秒
■コースタイム
雪光山登山口 9:11(27分)→ 元気のでる水 9:38(5分)→ しんどい坂 9:43(9分)→ 手水分岐 9:52/9:59(20分)→ 分岐 10:19(3分)→ アケボノツツジ鑑賞 10:22/10:34(1分)→国見山 10:35/10:52(4分)→ 分岐 10:56(9分)→ 手水分岐 11:05(4分)→ しんどい坂 11:09(4分)→ 元気のでる水 11:13(12分)→ 雪光山登山口 11:25
<行き 1時間05分 帰り 33分 計 1時間38分>
■コース水平距離 約 3.2㎞
■天気 晴れ時々曇り
■楽しさ ★★★★★(満点!)

130420_kunimiyama.jpg 130420_kunimiyama_v.jpg
手水の雪光山(国見山)登山口から山頂を往復、山頂部分だけ少し周回。
コース水平距離3.2km、標高差490m。
【水平距離3.17㎞、沿面距離3.41km、累積標高差(+)527m (-)507m】

P1190904vga.jpg
薄曇りの空の下、高知市鏡谷口付近から見る国見山。

P1190913vga.jpg 
道路沿いにたくさん咲いていたユキモチソウ。
ユキモチソウ(雪餅草、学名:Arisaema sikokianum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草で本州(三重・兵庫・奈良・和歌山)・四国に分布。四国ではよく見かけるが本州では希少種。 学名の 「sikokianum」 は四国産を意味する。白い餅のような仏炎苞(ぶつえんほう)が特徴で、テンナンショウの仲間ではもっとも人気が高い。環境省絶滅危惧II類(VU)。花期は、4~5月 。

P1190923vga.jpg
登山口の駐車場には5~6台駐車可能、今日は先客の車が1台。

P1190916vga.jpg P1190918vga.jpg
ツボスミレ(坪菫)とタチツボスミレ(立坪菫)が並んで咲いていた。
ツボスミレの花は白色で唇弁には赤紫のすじ模様がある。
タチツボスミレは最もよく見かけるスミレで花は概ね淡紫色で変化が多い。

P1190921vga.jpg P1190925vga.jpg
ムラサキケマン(紫華鬘)は、ケマンソウ科キケマン属の越年草で日本全国の山地の木陰など少し湿った場所に生える。有毒。
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)は、ユキノシタ科ネコノメソウ属の越年性の一年草で北海道~九州までの林縁部や渓流沿いなどに生える。
3週間前の三嶺で見たときは咲き始めだったけど、実になっていた。

P1190930vga.jpg
案内板の横を通って谷沿いの人工林を登る。

P1190941vga.jpg P1190945vga.jpg
棚田跡と思われる谷沿いの急登を登って行くと人工林~雑木林~人工林と入れ替わり、勾配が緩くなると、「元気が出る水」に着く。
マムシグサ(蝮草)が2本並んで立っていた。
同じサトイモ科テンナンショウ属でもユキモチソウのような人気はない。

P1190946vga.jpg
「元気が出る水」を過ぎると「しんどい坂」へさしかかる。

P1190953vga.jpg P1190964vga.jpg
「しんどい坂」 の急登を凌いで、潅木帯に出ると手水分岐に着く。

P1190950vga.jpg P1190957vga.jpg
ヘビイチゴではないようなので、ミツバツチグリだろうか。
ミツバツチグリ(三葉土栗)バラ科キジムシロ属の多年草。
ヤブレガサの下で一休み。
ヤブレガサ(破れ傘)は、キク科ヤブレガサ属の多年草で本州・四国・九州に分布、山地の林下の斜面などに生える。7~9月にカニコウモリに似た花をつける。

P1190971vga.jpg
手水分岐から少し歩くと、再び人工林へ入る。

P1190967vga.jpg P1190974vga.jpg
杉の下に咲いていたのはシハイスミレ(紫背菫)。
西日本に多く、葉の裏が紫色なのでこの名前がある。

P1190980vga.jpg
案内板のある分岐を右に折れ、尾根道へ入ると山頂まで一登り。

P1190982vga.jpg P1190984vga.jpg
今回は山頂へ直登せずに、北側を巻く短い周回コース入った。

P1200021vga.jpg
紀伊半島と四国に分布し、急崖地や痩せ尾根に多いアケボノツツジ。
葉を展開する前にピンクの花を咲かせるのでよく目立つ。

P1190988vga.jpg P1200024vga.jpg
山頂北側周回コースの岩場にアケボノツツジがたくさん咲いていた。

P1200038vga.jpg
北側を回ったので参道の反対側から山頂へ。

P1200036vga.jpg P1200045vga.jpg
南の敷ノ山と太平洋の展望は曇っていて冴えない。
大黒様の後ろに咲いていたサルトリイバラ(猿捕り茨)の雄花。

P1200040vga.jpg P1200032vga.jpg
袋を背負い、三頭三角点の山頂から太平洋を眺める大黒様。
山頂の三角点は、基準点コード TR35033336401
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 始5
基準点名 国見山

P1200048vga.jpg P1200052vga.jpg
まだ昼前なので昼食は後回しにして、正面から下山開始。
勾配がきつく距離が短いので帰りは早い。

P1200071vga.jpg
鏡川の適当な河畔を見つけてランチタイム。

P1200057vga.jpg P1200068vga.jpg
今日はカレーライス!土佐のあさいち便の「ハッピートラジローカレー 辛口」
「安芸市の食材をふんだんに使ったレトルトカレー。果物のように甘く、栄養価の高い「ハッピートマト」を使ったルーで、畑山地区で飼育された高級地鶏「土佐ジロー」の肉を煮込み、コクある味わいに仕上げました。」
ということで、トマトの酸味とスパイスが利いて美味い!
ついでに「日清GooTa 厚切角煮麺」も。



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -
Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin