Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-ryousen/web/blog/class/View.php on line 81
三嶺さんぽ通信::三嶺 2011.4.24

三嶺 2011.4.24

4月に入ってからまだ一度も三嶺に足を向けてないのが少し気になっていた。金曜日の飲み会では行き先を「三嶺」に決めた積もりになっていたけど、酩酊していたので良く覚えていない。久しぶりの「三嶺」の話もしたにはしたけど、どうも結論は「二ッ岳」だったようだ・・・・・・ (^^;)

P1140168vga.jpg
<三嶺の池>

banner_b.gif

■行先・位置
三嶺 (二等三角点 [三嶺] 1893.4m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒
西熊山 (三等三角点 [西熊山] 1815.9m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分06秒・東経133度57分50秒
■コースタイム
光石登山口 7:52(45分)→ 八丁 8:37(15分)→ 吊橋 8:52(28分)→ 第1渡渉点 9:20(16分)→ 第2渡渉点 9:36(5分)→ 第3渡渉点 9:41(1時間18分)→ 三嶺 10:59(16分)→ 三嶺ヒュッテ 11:15(昼食)/11:56(11分)→ 三嶺 12:07(56分)→ 西熊山 13:03(21分)→ お亀岩 13:24(34分)→ 躄峠 13:50(10分)→ 地蔵ノ頭 14:00(48分)→ 稜線分岐 14:48(1時間11分)→ 綱附分岐 15:59(29分)→ 光石登山口 16:28
【行き 3時間23分 帰り 4時間32分 計 7時間55分】
■コース水平距離 17.4km
■天気 晴れ時々曇り時々雪
■楽しさ ★★★★★(満点!)

110424_sanrei.jpg 110424_sanrei_v.gif
大栃からは、いつものように県道 217号久保大宮線と林道西熊線で光石登山口へ。どのルートで登るかは、登山口へ着くまでに決めることが多い。この日はフスベヨリ谷を登り、西熊山から地蔵ノ頭を経て、綱附森への稜線分岐から堂床谷を下ることにした。

P1140035vga.jpg P1140037vga.jpg
光石を 7時52分に出発、長笹谷がフスベヨリ谷に合流する地点に架かる仮設の橋を渡るとすぐに、フスベヨリ谷・カンカケ谷コースとさおりおりが原コースとの分岐がある。前日の雨で増水しているのでフスベヨリ谷コースには少し不安が残るが・・・・・・。
というのも八丁分岐からフスベヨリ谷コースに入ると谷を 4カ所で渡るのだが、2004年の台風災害で上流側の 3本の橋は流失してしまい渡渉するしかない。

P1140040vga.jpg
大雨で斜面から流れ落ちたようで、いたる所にツチグリが転がっていた。木の実のように見えるけどキノコだ。登山道沿いの露出した土の上などに生える。黄色い花を咲かすバラ科のツチグリという多年草もある。

P1140042vga.jpg P1140057vga.jpg
セントウソウ(仙洞草)は、セリ科セントウソウ属の多年草で北海道・本州・四国・九州の山野の日陰に生える。草丈は足首程度で葉の間から複散形花序をだし、5~10個の白色の花をつける。花期は 3~5月。和名の由来は「仙洞 (人里離れた仙人の住まいのような所)」に咲くから、春の花々の「先頭」をきって咲くから、など諸説ありはっきりしない。
ミツマタ(三椏)はジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木で、中国の南部原産。「じんちょうげ」の仲間で、室町時代に渡来し製紙用に栽培されたものが野生化している。名前の由来は、枝が3つ又に分かれるから。花期は 4月。

P1140071vga.jpg
花が咲き始めて目に留まるもの多くなったので八丁まで 45分も掛かってしまった。谷は水量が増し、瀬音が大きい。さおりが原分岐へ引き返そうかとも考えたが、いざとなれば靴を脱げばよいだけだ。

P1140080vga.jpg P1140242vga.jpg
ユリワサビ(百合山葵)はアブラナ科ワサビ属の多年草で北海道・本州・四国・九州に分布し、山地の沢や渓流沿いの湿った礫地に生える。名前の由来はワサビに似た味がして根茎がユリの球根に似ているから。草丈は 10~20㎝、花期は 3~5月。フスベヨリ谷、堂床谷の中流域でよく見かける。

P1140081vga.jpg
谷の右岸をしばらく歩き、八丁から15分程度のところで吊り橋を左岸に渡る。

P1140092vga.jpg P1140094vga.jpg
かつて、高知県側のメインルートだったフスベヨリ谷は、登山道が痩せていて渡渉点も多いので利用者は少ないが、谷の音や小鳥のさえずり、「山懐に抱かれている感じ」が気に入っている。時にはニホンリスに出会うこともある。

P1140082vga.jpg P1140103vga.jpg
イワボタン(岩牡丹・左)は、ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で別名はミヤマネコノメソウ。関東以西の太平洋側に分布し、山地の谷川沿いに生える。草丈 5~15㎝で上部の苞と萼裂片は黄緑色。雄しべは 4~8個で葯(花粉袋)は黄色~橙色。花期 3~4月。この時期フスベヨリ谷周辺でよく見かける。
タチネコノメソウ(立ち猫の目草・右)は、イワボタンと同じネコノメソウ属の多年草で本州の関東以西・四国・九州の山地の沢沿いなど湿った場所に分布する。草丈は 5~15㎝ぐらいで雄しべは 8個、葯は黄色で花期は 4~5月。ネコノメソウには種類が多く同定が難しい。

P1140107vga.jpg P1140067vga.jpg
シロバナネコノメ(白花猫の目)はユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で、本州(近畿・中国)・四国・九州の山地に分布する。草丈は 5~10㎝、花期は 3~4月。毛深いものとそれほど毛深くないものがある。

P1140110vga.jpg P1140115vga.jpg
9時20分、第一渡渉点は谷幅の狭い所をジャンプして難なく通過。盗人沢の丸太橋の向こうに誰かいる!Oさんだ!Oさんはこの日二日酔いでWさんにおいて行かれたようだ。盗人沢は大タオ付近から始まりフスベヨリ谷へと流れ落ちる。

P1140120vga.jpg P1140121vga.jpg
第2渡渉点と「さおりが原分岐」近くの第3渡渉点も難なくクリア。この辺りから昔の登山道は消えているので岩がごろごろする右岸を歩く。最近右岸上部の一部に小さな歩道が付けられている。

P1140126vga.jpg
どうしてこんなになったのだろうねえ?

P1140132vga.jpg P1140129vga.jpg
カワラタケは切株や倒木に発生するタコウキン科(旧分類:サルノコシカケ科)のキノコ。からだの生理活性を高め、がん細胞を萎縮、消失させる力があるということで抗がん剤の原料としても使われるという。ほぼ一年中見られるが固くて苦いので食用にはしない。

P1140133vga.jpg
昨年から木の枝に突き刺さったままの鹿の頭の骨!「ドクロ」とか「サレコウベ」などの言い方は人間の場合しか使わないらしい。

P1140135vga.jpg P1140136vga.jpg
崩落地の上部は中程の尾根状部分を登って右側の樹林帯に入る。森の中でゴルフボール大の丸いものを発見!キノコ?コツブタケ?ジャガイモタケの仲間?

P1140146vga.jpg P1140151vga.jpg
崩落地から樹林帯に入ると勾配がきつくなり、青ザレ直下の沢を渡って一気に高度を上げる。水場を通過しつづら折れの急登を稜線まで登り詰めると山頂は目の前。

P1140152vga.jpg
山頂から西熊山・天狗塚方面の眺め。この時はまだ青空も見えていた。

P1140156vga.jpg P1140161vga.jpg
ランチタイムを取るため三嶺ヒュッテへと向かう。4月も下旬というのにコメツツジに霧氷が付き、三嶺の池の周辺にも雪が残っている。

P1140175vga.jpg P1140179vga.jpg
昨夜もOさん、Wさんとたっぷり飲んだせいか「ドライ」を忘れて来てしまった。忘れてくるのは、飲んだ翌る日ということが共通している(飲まない日ってあるの?)。
今日の一杯は「タコス風ヌードル」!「肉のうまみとトマト感のあるスープに、トルティーヤの香りと香辛料をトッピング。具には、ダイスミンチ、キャベツ、トマト、チェダーチーズ、オニオンを加え、ピリリと辛いエスニックな味わいに仕上げました。」ということでタコスと言えばメキシコだろうが、トマト好きの自分にはピッタリ!301kcalとカロリーも控えめでGood!

P1140185vga.jpg P1140187vga.jpg
今日は靴下も忘れて最悪だ。Aさんには「なんか変」と言われ、Oさんには「K田君みたいやね」と言われた。昼前から雪がちらつき始めた三嶺のお昼の気温は 3.9℃。

P1140189vga.jpg
青空が見えなくなり、空からは白い物がちらちらと舞い降りてくる。

P1140200vga.jpg P1140201vga.jpg
三等三角点「西熊山」の温度計は 4℃。

P1140198vga.jpg
西熊山から天狗塚方面を望む。今日はお亀岩の鞍部を通過して躄峠で南に折れ、地蔵ノ頭から綱附森との稜線分岐へと向かう。

P1140211vga.jpg
天狗塚と綱附森の分岐付近から三嶺・西熊山を振り返る。

P1140214vga.jpg P1140221vga.jpg
天狗塚へのルートを右に分け綱附森方面へ。地蔵ノ頭のてっぺんから天狗塚を望む。

P1140232vga.jpg P1140239vga.jpg
地蔵ノ頭からロープがある急斜面を下って綱附森に至る稜線を南に進み、稜線分岐から堂床へと下る。下り初めてすぐに栗饅頭のようなキノコを見つけた。たぶん「ツガサルノコシカケ」だろう。ツガサルノコシカケ(栂猿の腰掛)は、タコウキン科ツガサルノコシカケ属の多年生キノコでツガ・マツ・モミなどの針葉樹の立木や倒木に発生する。傘の表面は固く類白色から赤褐色に変わり大きくなると黒褐色を帯びてくる。

P1140248vga.jpg P1140261vga.jpg
ニワトコ(接骨木)は、スイカズラ科ニワトコ属の落葉低木で、本州、四国、九州の日当たりの良い谷筋などに分布する。花はクリーム色で実は 6月頃に熟して赤くなる。名は茎や葉の成分に含まれる硝酸カルシウムやトリテルぺノイドのアミリンを打撲傷や骨折治療に用いたためという。実は果実酒の材料にも用いられる。花期は4~5月。
シキミ(樒)は、シキミ科シキミ属の常緑小高木で本州(宮城県以南)、四国、九州、沖縄など比較的暖かい地域の山地に見られる広葉常緑樹で、育つと樹高は 5mほどになる。花はクリーム色で直径 3cmくらい。花期 3~4月。高知では「シキビ」と呼ぶことが多い。仏前に供える木として知られているが、毒が強く、「悪しき実」からシキミと呼ばれるようになったと言うほどで、実は「毒物及び劇物取締法」で劇物に指定されている。

P1140267vga.jpg
堂床谷の支流を何度か渡渉し、旧堂床小屋のすぐ上で八丁へのルートと合流する。

P1140275vga.jpg
倒木の芸術

P1140308vga.jpg P1140309vga.jpg
16時28分、光石登山口に下山、駐車場の山桜が見頃を迎えていた。

P1140322vga.jpg
林道を少し下ったところでをニホンカモシカの子供が歩いていた。こちらを興味深そうに見ている。



banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へ 
にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin